2009年09月10日
チャレンジするのは自分自身
「起業家留学」
大学生が企業で6ヶ月の
チャレンジをする。
そんなチャレンジを受け入れてくれる
志ある企業。
しかし。
チャレンジするのは大学生だけではない。
受け入れ企業の自分たちこそが
チャレンジする6ヶ月に挑むのだ。
起業家留学生とどう向き合い、
どう彼らに成果をださせていくのか。
それが、結果として、
「若者を育てる」という自分自身の
技術やマインドを鍛え、
その結果、若手社員が、組織全体で「人の育つ」
組織になっていくのだ。
若手が主体的に成果を出し始めたときに、
売上げも結果として上がる。
それも、一時的にではなく、ずっと上がり続ける。
そのほうが仕事が楽しいからだ。
言われたことをやっているだけで
売り上げがどんなに伸びても、あまりうれしくはない。
どうやって自分の手で売上げを勝ち取るという
経験をさせるか。
その思考や技術が、
大学生を成長させる。
そしてそれは自分自身の成長でもある。
僕もまだまだスタートラインです。
チャレンジする6ヶ月をともにスタートしましょう。
大学生が企業で6ヶ月の
チャレンジをする。
そんなチャレンジを受け入れてくれる
志ある企業。
しかし。
チャレンジするのは大学生だけではない。
受け入れ企業の自分たちこそが
チャレンジする6ヶ月に挑むのだ。
起業家留学生とどう向き合い、
どう彼らに成果をださせていくのか。
それが、結果として、
「若者を育てる」という自分自身の
技術やマインドを鍛え、
その結果、若手社員が、組織全体で「人の育つ」
組織になっていくのだ。
若手が主体的に成果を出し始めたときに、
売上げも結果として上がる。
それも、一時的にではなく、ずっと上がり続ける。
そのほうが仕事が楽しいからだ。
言われたことをやっているだけで
売り上げがどんなに伸びても、あまりうれしくはない。
どうやって自分の手で売上げを勝ち取るという
経験をさせるか。
その思考や技術が、
大学生を成長させる。
そしてそれは自分自身の成長でもある。
僕もまだまだスタートラインです。
チャレンジする6ヶ月をともにスタートしましょう。
2009年09月09日
仕事とは、志を表現するもの
仕事とは、
志を表現するものだと思います。
実現したい未来のために、
このような手段で取り組んでいます。
それがこの商品にこのように現れています。
なぜ、その商品なのか?
伝えたいことは何か?
お客さんにどうなってもらいたいたいのか?
そんなのがあふれている、
会社と一緒にやっていきたいです。
「志」を売りましょう。
志を表現するものだと思います。
実現したい未来のために、
このような手段で取り組んでいます。
それがこの商品にこのように現れています。
なぜ、その商品なのか?
伝えたいことは何か?
お客さんにどうなってもらいたいたいのか?
そんなのがあふれている、
会社と一緒にやっていきたいです。
「志」を売りましょう。
2009年09月08日
明治維新の原動力
燕三条青年会議所の公開例会で
岡田幹彦先生の講演「我が国のこころ」
を拝聴しました。
日本人研究の道40年。
とても楽しそうに
歴史人物のエピソードを語る姿に、
「好き」の力を感じました。
そしてテーマを持つことの強さを
感じたひとことは、
「私はなぜ明治維新がなし得たのか?を40年研究してきました。」
すごいです。
40年、明治維新はなぜ起こったのか?
を考えていたわけです。
テーマを持つことの強さを感じます。
坂本龍馬の原動力はなんだったのか?
岡田先生は、それこそが
日本人としての「誇り」そのものだったのではないか。
と言います。
このままでは、世界に果たすべき役割を果たせない。
時代を変えていかなくてはいけない
こうして、志士たちは明治維新をやりとげたのだと。
「誇り」こそ原動力です。
岡田幹彦先生の講演「我が国のこころ」
を拝聴しました。
日本人研究の道40年。
とても楽しそうに
歴史人物のエピソードを語る姿に、
「好き」の力を感じました。
そしてテーマを持つことの強さを
感じたひとことは、
「私はなぜ明治維新がなし得たのか?を40年研究してきました。」
すごいです。
40年、明治維新はなぜ起こったのか?
を考えていたわけです。
テーマを持つことの強さを感じます。
坂本龍馬の原動力はなんだったのか?
岡田先生は、それこそが
日本人としての「誇り」そのものだったのではないか。
と言います。
このままでは、世界に果たすべき役割を果たせない。
時代を変えていかなくてはいけない
こうして、志士たちは明治維新をやりとげたのだと。
「誇り」こそ原動力です。
2009年09月07日
伝説の本屋
かつて、長野県飯山市に
伝説の本屋があった。
平安堂書店飯山店。
全国から噂を聞いて、
お客さんや出版社が駆けつける書店だ。
松岡さん。
10年で3000冊。
ほぼ1日1冊で読んでいる。
僕は、あの書店に入ったときに、
なんとも言えない高揚感に包まれた。
「本が呼んでいる」
そんな書店。
本屋さんをするなら、
意思のある棚をつくること。
これにつきる。
POPもすごく大事だと思うけど、
そこに、偶然の出会いがあることが
とても大切だ。
僕は松岡さんのところで、
映画化決定前の今、会いにゆきます。
を買った。
生まれて初めて恋愛小説を買った。
本屋さんとは、
そんな出会いをプロデュースする仕事だと思う。
昨日、新潟まで松岡さんが来てくれて、
ランチをご一緒した。
これからのことをいろいろと話してくれた。
本屋さんってステキな仕事だなあと
改めて思った。
伝説の本屋があった。
平安堂書店飯山店。
全国から噂を聞いて、
お客さんや出版社が駆けつける書店だ。
松岡さん。
10年で3000冊。
ほぼ1日1冊で読んでいる。
僕は、あの書店に入ったときに、
なんとも言えない高揚感に包まれた。
「本が呼んでいる」
そんな書店。
本屋さんをするなら、
意思のある棚をつくること。
これにつきる。
POPもすごく大事だと思うけど、
そこに、偶然の出会いがあることが
とても大切だ。
僕は松岡さんのところで、
映画化決定前の今、会いにゆきます。
を買った。
生まれて初めて恋愛小説を買った。
本屋さんとは、
そんな出会いをプロデュースする仕事だと思う。
昨日、新潟まで松岡さんが来てくれて、
ランチをご一緒した。
これからのことをいろいろと話してくれた。
本屋さんってステキな仕事だなあと
改めて思った。
2009年09月06日
「知る」という豊かさ
農家ファンクラブの目指すもの。
参加者にとっては、
農家のこだわりや思いに触れて、野菜を買うようになるということ
そして、その農家を好きな人どうしのコミュニティ。
農家にとっては、
売上げの増加、固定客の確保、
そして、「待っている人がいる」という農作業へのモチベーションの増加。
それはまず、
「知る」ことから始まる。
スタッフの大学生が言った。
「農家ファンクラブに出会って、野菜の買い方が変わった。
今までは値段だけで決めていたのが、だれが作ったのか?
を考えるようになった。」
野菜の作り方。
どうしてそのような農法でつくっているのか。
そして、どんな未来像を描いているのか。
それを知り、共感する。
応援したくなる。
そんな仲間たちと一緒に応援する。
そんな関係性づくり。
それが農家ファンクラブです。
農家を中心に豊かさを問い直す。
やはりこれが出発点です。
生活に直結しているからこそ、
「つながり」を感じられるもっとも身近な場所なのかもしれません。
中原農園ファンクラブ、
年会費1000円受付中です。
参加者にとっては、
農家のこだわりや思いに触れて、野菜を買うようになるということ
そして、その農家を好きな人どうしのコミュニティ。
農家にとっては、
売上げの増加、固定客の確保、
そして、「待っている人がいる」という農作業へのモチベーションの増加。
それはまず、
「知る」ことから始まる。
スタッフの大学生が言った。
「農家ファンクラブに出会って、野菜の買い方が変わった。
今までは値段だけで決めていたのが、だれが作ったのか?
を考えるようになった。」
野菜の作り方。
どうしてそのような農法でつくっているのか。
そして、どんな未来像を描いているのか。
それを知り、共感する。
応援したくなる。
そんな仲間たちと一緒に応援する。
そんな関係性づくり。
それが農家ファンクラブです。
農家を中心に豊かさを問い直す。
やはりこれが出発点です。
生活に直結しているからこそ、
「つながり」を感じられるもっとも身近な場所なのかもしれません。
中原農園ファンクラブ、
年会費1000円受付中です。
2009年09月05日
キングオブ・・・
今週号のWEEKは
新潟B級グルメ特集。
メインはたれかつ丼と
カレーラーメン。
全106種のB級グルメが掲載されている。
加茂のレバーフライとか
ちょっと食べてみたいです。
しかーし。
忘れていないか??
大切なものを!
新潟が誇るB級グルメの最高峰は
なんですか?
と僕の関係者に聞いたならば、
間違いなく、答えはひとつ。
ますや食堂の肉チャーハン。
なんでこれが掲載されていないんだ~~!
くやしくて、とりあえず昔の写真、載せておきます。
と思ったけど、写真が見つからないので、
もやしそばにしておきます。

感動のB級グルメ、ここにあります。
キングオブランチ、ますや食堂。
新潟B級グルメ特集。
メインはたれかつ丼と
カレーラーメン。
全106種のB級グルメが掲載されている。
加茂のレバーフライとか
ちょっと食べてみたいです。
しかーし。
忘れていないか??
大切なものを!
新潟が誇るB級グルメの最高峰は
なんですか?
と僕の関係者に聞いたならば、
間違いなく、答えはひとつ。
ますや食堂の肉チャーハン。
なんでこれが掲載されていないんだ~~!
くやしくて、とりあえず昔の写真、載せておきます。
と思ったけど、写真が見つからないので、
もやしそばにしておきます。

感動のB級グルメ、ここにあります。
キングオブランチ、ますや食堂。
2009年09月04日
教育って何ですか?
ズバっときた。
「あなたにとって教育って何ですか?」
そんな質問。
しばし、考え込む。
僕にとって、「教育」とは、
いったいなんだろうか。
これもまた、さかのぼるしかない。
振り返ってみるに。
僕にとっての教育とは、
何かを伝えたり、教えたり、育てたりすることではなく、
「機会を提供すること」なんだと思った。
種まきから収穫までを経験する
という機会を提供することに価値があると僕は思っている。
その体験をした人が、
自然の偉大さに気づいたりだとか、
地球とのつながりを感じたりだとか、
感謝の心が生まれてきたりだとか、
そういうことは起こりうるのだけど、
それを目的にはあまりしていない。
ある程度は、そうなったらいいなあとは思うけど。
これまでなかったその機会がその人に提供された。
そのことは価値あることだと思う。
それってやっぱり本屋さんに近い。
本屋さんで人は、
偶然にも本に出会い、
その本の世界に触れていく。
その1冊は、ほんの通りすがりの人のようなもの。
しかし、その1冊が人生を変えるかもしれない。
人生を変えることがよいのか悪いのかという議論を別にして、
そのような機会を提供するのが本屋さんという仕事なのだろうと思う。
そんな本屋さんのような機会を提供することを
教育というのかどうかわからないけど、
僕がやりたいことってそういうところにあるように思う。
あなたにとって教育とは何ですか?
「あなたにとって教育って何ですか?」
そんな質問。
しばし、考え込む。
僕にとって、「教育」とは、
いったいなんだろうか。
これもまた、さかのぼるしかない。
振り返ってみるに。
僕にとっての教育とは、
何かを伝えたり、教えたり、育てたりすることではなく、
「機会を提供すること」なんだと思った。
種まきから収穫までを経験する
という機会を提供することに価値があると僕は思っている。
その体験をした人が、
自然の偉大さに気づいたりだとか、
地球とのつながりを感じたりだとか、
感謝の心が生まれてきたりだとか、
そういうことは起こりうるのだけど、
それを目的にはあまりしていない。
ある程度は、そうなったらいいなあとは思うけど。
これまでなかったその機会がその人に提供された。
そのことは価値あることだと思う。
それってやっぱり本屋さんに近い。
本屋さんで人は、
偶然にも本に出会い、
その本の世界に触れていく。
その1冊は、ほんの通りすがりの人のようなもの。
しかし、その1冊が人生を変えるかもしれない。
人生を変えることがよいのか悪いのかという議論を別にして、
そのような機会を提供するのが本屋さんという仕事なのだろうと思う。
そんな本屋さんのような機会を提供することを
教育というのかどうかわからないけど、
僕がやりたいことってそういうところにあるように思う。
あなたにとって教育とは何ですか?
2009年09月03日
15歳
いよいよ政権交代。
社会全体が大きな変革期を
迎えているようだ。
そんな時代を
15歳はどうやって生きているのだろう。
今朝の新潟日報に、
市立の小中学校の不登校数が掲載されていた。
2008年度の新潟市内の不登校の児童生徒数は848人。
小学校1年生~中学校3年生までの合わせた数。
不登校率は
小学校で0.35%
中学校で3.12%。
中学校では32人に1人が学校に行っていないことになる。
どう生きたらいいのか?
何に人生を賭けたらいいのか?
それは、どう働くのか?
とは、少し違った問いになるのだろう。
激動の世の中を生きている彼らの感性は、
何に価値をおいているのだろうか。
僕の15歳は、
ドラマ「スクールウォーズ」と共にあった。
イソップの死に、
人生の意味を問いかけた。
答えのない問いに、
つぶされそうになった。
あのときに。
そんなテーマで、誰かと話ができていたら。
何に人生を賭けるのか?
を輝ける大人に聞いていたら。
大学時代に旅した農家のおっちゃんのような、
信念を貫いて、自分の道を歩んでいる人に出会っていたら。
15歳は自分の未来創造へと
悩みながらも歩き出しているのではないだろうか。
いま。
僕が、15歳にできることはなんだろうか。
社会全体が大きな変革期を
迎えているようだ。
そんな時代を
15歳はどうやって生きているのだろう。
今朝の新潟日報に、
市立の小中学校の不登校数が掲載されていた。
2008年度の新潟市内の不登校の児童生徒数は848人。
小学校1年生~中学校3年生までの合わせた数。
不登校率は
小学校で0.35%
中学校で3.12%。
中学校では32人に1人が学校に行っていないことになる。
どう生きたらいいのか?
何に人生を賭けたらいいのか?
それは、どう働くのか?
とは、少し違った問いになるのだろう。
激動の世の中を生きている彼らの感性は、
何に価値をおいているのだろうか。
僕の15歳は、
ドラマ「スクールウォーズ」と共にあった。
イソップの死に、
人生の意味を問いかけた。
答えのない問いに、
つぶされそうになった。
あのときに。
そんなテーマで、誰かと話ができていたら。
何に人生を賭けるのか?
を輝ける大人に聞いていたら。
大学時代に旅した農家のおっちゃんのような、
信念を貫いて、自分の道を歩んでいる人に出会っていたら。
15歳は自分の未来創造へと
悩みながらも歩き出しているのではないだろうか。
いま。
僕が、15歳にできることはなんだろうか。
2009年09月02日
メモの一元化
「整理」すること。
「掃除」すること。
これがテーマになっている。
そこから「感謝」が生まれるだろう。
まずはメモの一元化。
ノートとかメモ帳をいろいろ
使って、どこにメモをしたのか
わからないということがある。
これを廃止。
ノートに一元化する。
情報は1冊のノートにまとめなさい
って本があったな・・・
整理、そして掃除。
最重点課題です。
「掃除」すること。
これがテーマになっている。
そこから「感謝」が生まれるだろう。
まずはメモの一元化。
ノートとかメモ帳をいろいろ
使って、どこにメモをしたのか
わからないということがある。
これを廃止。
ノートに一元化する。
情報は1冊のノートにまとめなさい
って本があったな・・・
整理、そして掃除。
最重点課題です。
2009年09月01日
甲斐一生の挑戦
2009年7月5日。
大分県別府市。
立命館アジア太平洋大学。
ひとりの男が新潟から降り立った。
中村憲和。
なんとも不思議なオーラを発する男に、
「運命」を感じた。
甲斐一生。
福岡県出身。
立命館アジア太平洋大学3年。
熱い男の中に、何かの火が灯された。
「新潟でインターンする」
先週。
28日。
新潟に降り立った男の顔には、
すがすがしさが広がっていた。
1年間の休学。
そして、新潟での起業家留学。
受け入れ企業はアルビレックスベースボールクラブ。
できたばかりのハードオフエコスタジアムを満員にする、
甲斐一生の挑戦が始まった。
21歳のチャレンジが、ここ新潟の地で巻き起こる。
~~~業務連絡~~~
甲斐一生さんのホームステイ先を募集しています。
バリバリの九州男児です。
得意科目は英語です。
○中高生の家庭教師をつけようと思っている家庭。
○ひとりっ子なので兄貴分が欲しいと思っている家庭。
○お店を経営していて朝晩の力仕事をお願いしたいと思っている家庭。
○朝の出荷作業を手伝ってもらいたい農業を営む家庭。
で、ハードオフエコスタジアムの近く(新潟駅周辺~亀田付近)に
お住まいの方のホームステイ候補をご紹介ください!
1ヶ月単位でもかまいません!!
ちなみに甲斐くん画像です。男前です。


大分県別府市。
立命館アジア太平洋大学。
ひとりの男が新潟から降り立った。
中村憲和。
なんとも不思議なオーラを発する男に、
「運命」を感じた。
甲斐一生。
福岡県出身。
立命館アジア太平洋大学3年。
熱い男の中に、何かの火が灯された。
「新潟でインターンする」
先週。
28日。
新潟に降り立った男の顔には、
すがすがしさが広がっていた。
1年間の休学。
そして、新潟での起業家留学。
受け入れ企業はアルビレックスベースボールクラブ。
できたばかりのハードオフエコスタジアムを満員にする、
甲斐一生の挑戦が始まった。
21歳のチャレンジが、ここ新潟の地で巻き起こる。
~~~業務連絡~~~
甲斐一生さんのホームステイ先を募集しています。
バリバリの九州男児です。
得意科目は英語です。
○中高生の家庭教師をつけようと思っている家庭。
○ひとりっ子なので兄貴分が欲しいと思っている家庭。
○お店を経営していて朝晩の力仕事をお願いしたいと思っている家庭。
○朝の出荷作業を手伝ってもらいたい農業を営む家庭。
で、ハードオフエコスタジアムの近く(新潟駅周辺~亀田付近)に
お住まいの方のホームステイ候補をご紹介ください!
1ヶ月単位でもかまいません!!
ちなみに甲斐くん画像です。男前です。


