スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by LOGPORT運営事務局 at

2011年04月20日

学びあう、という希望

引き出された。
やっぱりしゃべることを
仕事にしている人はすごい。

そう素直に実感した。

遠藤麻理さん。
FMポートナビゲーター。
忘れていた何かを思い出させてくれた。

29歳のとき。
僕は自分のやりたいことが分からなかった。

そんな私に師匠との出会いが待っていた。

吉田松陰先生。
松下村塾という
歴史を動かした人物を何人も輩出した教育者。

しかし。
私を震わせたのはその事実ではない。
それよりもっと前。

アメリカ密出国の罪で
野山獄(現山口県萩市)
に入れられていたときの話。

ここには12人の「ならず者」「やっかい者」
が放り込まれていた。
いつ出られるともわからない獄中で、
吉田松陰先生は希望を紡ぐ。

右隣の人が、
なにやら一生懸命書を書いている。

「その書を、みんなに教えてくれないか。」
と声をかけ、獄中書道教室を開催。

今度は左隣の人が
難しそうな本を読んでいるのを見て、
「その本の内容をみんなに説明してくれないか?」
と声をかけ、勉強会を開催。

いつしか看守も一緒になって、
学ぶ場が野山獄にはできていった。

いつ出られるかわからないという獄中を
松陰先生は、学びあうということによって、
希望を生み出した。

なんということだ。
この国に、希望を生むには、
学びあうまちを作ること。
未来に向かい、学んでいくこと。

そうか。
それが僕の進む道だ。
29歳の僕は人生の目標を決めた。

月曜日に行われている
内野・ソーシャル・カフェは
僕のやりたいことそのものだった。

学びあいによって
希望を紡いでいくこと。

ひとりひとりが、関係しあって
希望を生み出している地域社会を、
共に創ろう。  


Posted by ニシダタクジ at 04:59Comments(0)教育の未来

2011年03月10日

フォルケホイスコーレ

デンマークには
フォルケホイスコーレ
という社会人のための学校がある。

社会人が
芸術や家政、スポーツなどを
短期から20週以上(半年以上)の長期にわたって
学びなおすための学校。

寮に入っても
授業料と寮費あわせても月に10万円くらいらしい。

デンマークの社会人は
社会人を少し休んでふたたびここに入って、
人生を見つめなおし、
新しい人生へとふたたび漕ぎ出していくのだそうだ。

いま。

わが国にもしかしたら
必要なのかもしれない。

立ち止まり、
そして自分を深く掘り、
新しい出発を果たしていくような

そんな空間が必要なのかもしれない。
4泊5日。
いや
2泊3日くらいでも、そんな空間を作れたら素晴らしいと思う。  


Posted by ニシダタクジ at 06:55Comments(0)教育の未来

2011年03月09日

「場」をつくる、という価値

人生をスキルだけで考えるならば、
学校は不要だと思う。

だから。
学校の授業がもし、
一方通行でかつ、横の繋がりも生まないものだとしたら、
それは不要だと思う。

同世代の若者が多数集まっている
現場でしか育めないもの。

それが
「関わり合い」であり、
「コミュニケーション」であるのではないか。

だから。
そんな場所で目指すべきは
「場」の構築であり、

相互の関わり合いや
深いコミュニケーションが起こるような
仕掛けをしていくことが求められているように思う。

「場」をつくる。

その場が学生同士の相互作用を生み、
成長を促す。

そんな場が
学校にも、地域にも
必要なのだなあとあらためて思う。  


Posted by ニシダタクジ at 07:24Comments(0)教育の未来

2011年03月05日

受験

受験ってなんだろう?

そんな気分にさせられた
今回の事件。
合格すること・入学することが
目的化する。

すると脳みそは
フル回転でその達成方法を探る。
そこに善悪の感覚はあまりない。

いまだに学歴信仰が続き、
周りからの期待を集め、
受験する18歳や19歳の若者。

そのプレッシャーたるや
想像を絶する。
僕も1年で浪人はたくさんだと思った。

有名大学に入ってしまえばなんとかなる
という時代では、すでにないのだが、
ゴールをそこに設定する。

テクニックを磨き、合格へとひた走る。

これからの時代、
必要なのは、情報処理能力だけでなく、
創造力とコーディネート力だ。

創造力とは
0を1にする力。
これが産業界では特に求められている。

その前には、コーディネート力。
1+1=3にする力。
コラボレーションで新しい価値を生み出すということ。

この2つは、受験ではなかなか育めない。
実地の体験。

これを大切にしていく地域教育を作れないだろうか。  


Posted by ニシダタクジ at 07:04Comments(0)教育の未来

2011年02月07日

高橋さん

加茂留学。
新潟経営大学と連携した
商店街でのインターンシッププログラム。

今年度の一区切りがつき、
その関係者が集まっての懇親会。
ヒマワリ+リスのヒマワリスプロジェクト
発案者の高橋さんのプレゼンが熱かった。

加茂の花、雪椿とリスの関係そしてヒマワリへのつながり。
ヒマワリは向日葵と書き、
葵と言えば小京都、加茂にふさわしい。

とのそんなステキな物語を紡いでくれた。

高橋さんが飲みながら言う。
「もし、私いなかったらどうなってましたか?」
「いなくてもなんとかなりましたか?」

いや。
まあ。
それはそれでなんとかなったとは思いますけど。

それでも、
高橋さんがいてくれてよかった。
加茂に「思い」を持った人が関わる。
その空気が大学生に伝わっていくのだと思う。

プログラムが人を変えるのではなく、
地元の人の思いに触れ、
共に何かにチャレンジすることで
人生が動いていくのだと思う。

高橋さんの熱意に、
みんなが引き寄せられて、
あんな楽しい飲み会になったのだと思います。

高橋さん、半年間お世話になりました。
これからもよろしくお願いいたします。
  


Posted by ニシダタクジ at 06:51Comments(0)教育の未来

2011年02月05日

目的は何か?

本日。
会津でのジュニエコサミットに
行ってくる。

会津若松の商工会議所青年部が
取り組む、小学生のためのプログラム
ジュニエコ。

小学校5,6年生が半年間かけて、
屋台での出店を行うプログラム。
それを商工会青年部の会員が
全力でサポートする。

その目的は何か?
小学生に対し、ビジネスを体感させるのか?
それとも地域の人たちが一堂に集まり、
子どものためにがんばることで、
地域の結束が高まるのか?

おそらくは後者が第一目的なのだろうと思う。

きっと、少年野球やサッカーのように、
商売体験プログラムが起こり、
結果、地域の人たちが顔見知りになり、
子どもが育つ環境がよくなる、
そういうサイクルなのではないかな。

人と人とのつながり。
玄田さん風に言えば、
「ウィークタイズ」を手に入れるような取り組み、
それが教育と商店街のマッチングなのだと思う。

いろいろ学んできます。
よろしくお願いします。  


Posted by ニシダタクジ at 07:13Comments(0)教育の未来

2011年01月13日

タダゼミとタイガーマスク

東京のNPO法人「キッズドア」
無料塾「タダゼミ」を開催している。

高校受験向けの塾に行きたい。
でも家にお金がない。
そんな貧困家庭の中学生のための「無料塾」が
あちこちで生まれている。
(朝日新聞 1月8日)



キッズドア事務局長の
片貝さんは言う。
「学校が変わるのに10年かかる。
でも目の前で子どもたちは貧困の連鎖に落ちていく。」

教育と福祉。
これが密接に関わってきている。

そこに「タイガーマスク」が必要なのではないか。
教育と福祉。
社会的弱者をどのように助けていくのか?

それを行政だけではなく、
ひとりひとりが考えていかないといけないのではないか。

支援が必要なのは、金銭面だけではない。
技術、社会的知識、そして交流の場。

ひとりひとりができることをしていく、

NPOの基本、持ち寄り精神
お金のあるものはお金を出す。
智恵のあるものは智恵を出す。
体力のあるものは体力を出す。
熱意があるものは熱意を出す。

それを持ち寄ることで、いまよりずっと
住み易いまちになる。

タイガーマスクを受け止められる
システムを世の中は必要としている。  


Posted by ニシダタクジ at 09:20Comments(0)教育の未来

2011年01月01日

モチベーションという希望

ひとりひとりが「希望」となる時代。
それが2011年からの10年間ではないだろうか。

2010年。
「既存の価値観」
と呼ばれるものが音を立てて崩れた。
いや、崩れる音が確かに聞こえた。

創造的破壊。
これがいま、現在進行形で起こっている。

「希望」は世間が与えてくれるものではなく
自分自身で生み出していくもの。
その原動力がモチベーションだ。

現在の世の中の最大の問題は、
財政赤字でも、総理の指導力でも、TPPでもないと僕は思う。

「モチベーション・クライシス」

これこそが最大の問題であると感じる。

だから、僕たちは、草の根活動で、
その問題についてアクションを起こす。

ひとつめのアプローチは若者へのアプローチ。
大学生以下の世代に対し、キャリア形成支援を行う。

それは
「キャリア・デザイン」(目標達成)
「キャリア・ドリフト」(漂流経験)
「キャリア・アンカー」(価値観形成)
の3つを、バランスよく、提供する地域の現場を提供するということ。

「何のために生まれてきたのか?」
「何のために生きているのか?」

この根源的な問いを発するチャンスを創り、
ヒントを提供してくれる現場を紹介し、
支援するコミュニティを創る。

もうひとつが組織へのアプローチ。
「何のために働くのか?」
その問いを発し、そして共に考えていく。

キーワードは「SR=社会的責任」だ。

わが組織は何のために存在し、
誰に貢献したいのか?
その問いから出発する。

地域のために、社会のために、
自分たちの組織ができることを考える。
企業なら、それをビジネスとして成り立たせる。

若者と組織、
それぞれのモチベーション・クライシスに
対応していくのだが、
それをいっぺんにできる方法がある。

「若者と組織のコラボによる、
社会貢献プロジェクトあるいは社会的事業の構築」

である。

若者は、自分が誰に貢献したいのか?を問い、
組織は、世の中にどんなお役立ちができるのかを実感する。

こうして、地域は、そしてひとりひとりは、
モチベーションを取り戻す。

しかも、かつての日本、あるいは途上国の若者が持っているような
「ハングリー」なモチベーションではなく、
「お役に立ちたい」という根源的な、継続的な、そしてクリエイティブで
しかももっとパワフルなモチベーションが手に入る。

新潟のモチベーションを上げていく。
それが僕たちの「希望」の創り方だ。

1月12日(水)19日(水)
18:30~21:00@ときめいと講義室B
「社会事業創造ワークショップ」

1月22日(土)
13:00~18:00@クロスパル402号室
「起業家留学フェア」
を開催。

新潟の経営者と大学生が明日の希望を語る、
そんな第1歩を一緒に創りましょう。

申し込みは
info@herosfarm.net

大学名、学部、学年、連絡先TEL、連絡先メール
を書いて送ってください。

それぞれ定員になり次第締め切ります。  


Posted by ニシダタクジ at 07:33Comments(0)教育の未来

2010年12月17日

菜園づくりのようなキャリア形成

人生におけるキャリアとは、

育てる野菜をひとつに決め、
その野菜を育てることに集中して、
いい野菜が採れたかどうか。
たくさんの野菜を均一にどれだけ出荷できるか?

という
地域名産野菜づくりではなく、
ひとりひとりの個性を活かした
家庭菜園づくりのようなものではないかと思う。

将来、どんな野菜が育てたくなるか、
自分でもわからないから、
まずは土作りの肥やしになるような
有機肥料をたくさん入れる。

そして、二十日大根など、
短期間で採れる野菜をまず育ててみる。
そんでもって、
この土壌にあった野菜をつかんでいく。

育てたい野菜が見つかったら、
それに合わせた資材と肥料を投入する。
そうして、自分らしい野菜を見つけていく。

ときには、
お花など、直接食べるわけではないけれど
生活を豊かにしてくれるものも植えてみる。

たまには、
野菜作りを休んでもいい。

そんなときはまた、
有機肥料を入れることだ。

仕事とは、ひとつひとつの野菜であり、
有機肥料とは、出会いと経験。

出会いと経験の有機肥料は、
地域にたくさん埋まっているのだ。

それを発掘し、活かすこと。
これが中間支援組織の役割だ。  


Posted by ニシダタクジ at 06:54Comments(0)教育の未来

2010年12月16日

役割を果たす

手柄より、成果。
賞賛より、笑顔。
報酬より、未来。

松尾くんと話をしていて、
「役割」というものについて改めて考えた。

未来へ向けて、
自分たちが果たしていく
役割とは何か?

目指すべきゴールは何か?
その実現方法は?
そこへのたどり着き方は?

新潟が最大のパフォーマンスを発揮するために
私たちの役割は何か?
そんなことを考える。

資源は無限にある。
それを活かす方法を創りたいのだと改めて思った。

松尾くん、熱い時間をありがとうございます。  


Posted by ニシダタクジ at 07:25Comments(0)教育の未来

2010年12月11日

こどものころにあったもの

「キャリア教育-自立していく子どもたち」(渡辺三枝子 東京書籍)
の中で、興味深いワークシートがある。

大人向けの2つの質問
「みなさんが子ども時代にあったもので、いまなくなっているものを
思いつく限り列挙してください。それによって、
いまの子どもたちが経験できなくなっているものはありますか?」

「みなさんの子ども時代になかったもので、いまの子どもたちが
日常的に接しているものをいくつでも列挙してください。
それによって、いまの子どもたちが経験できなくなっていることはありますか?」

この2つの質問を考えると、
改めて、子どもが育つ環境というのは
大きく変わってきている。

・核家族化
・孤立化
・情報機器の発達
・肉体的成熟と精神成熟のアンバランス。

などが挙げられている。

「コミュニケーション機会」
この圧倒的な減少をあらためて実感する。

単純に昔はよかった、ということではなく、
いちど、一段高い視点で、これを考えてみる。

キャリアはどう形成されていくか?
激変の時代のいま、もういちど問い直す必要がある。  


Posted by ニシダタクジ at 08:15Comments(0)教育の未来

2010年12月08日

「私たちが目指すのはPISA型学力ではない」

今日の新聞に
PISA型学力のOECD調査
の結果が掲載されている。

15歳の学習到達度調査。
一喜一憂する日本のマスコミと教育界。

スウェーデン。

PISA型学力順位では
2000年から日本と同じように
下落の一途をたどっている。

そのことを問うと
担当者は言ったそうだ。

「私たちが目指しているのはPISA型学力ではありません」

こういい切れる。
明確な国家としての教育ビジョン。

PISA型学力順位が下がったから
「ゆとり教育」を戦犯にして、
ふたたび知識偏重の流れになったわが国。

子どもがほしいのは、
PISA型学力での国際比較優位ではなく、
国として何を目指すか?

どんな力を持って、学校を
卒業していってほしいのか?
という明確なビジョンなのではないだろうか。

私たちが目指す15歳の到達ゴールはなんだろうか?

国際比較ではない、確固たる信念を
中学生は必要としている。  


Posted by ニシダタクジ at 08:39Comments(0)教育の未来