スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by LOGPORT運営事務局 at

2010年09月30日

コミュニティを再構築する

コミュニティ:大辞林より
[1] 人々が共同体意識を持って共同生活を営む一定の地域、およびその人々の集団。地域社会。共同体。
[2] 転じて、インターネット上で、共通の関心をもちメッセージのやりとりを行う人々の集まり。
[3] アメリカの社会学者マッキーバー(R. M. MacIver)が定式化した社会類型の一。血縁・地縁など自然的結合により共同生活を営む社会集団。

だそうだ。
コミュニティの崩壊とは、
地域社会の地縁、血縁が
崩れてきたことを言うのかもしれない。

2の意味で言えば、
ネットコミュニティとは、
「共通の関心」と「メッセージのやりとりを行う」ということが
大切のようだ。

そう。
コミュニティとは、ネット上に限らず、
コミュニケーションのある空間、関係性のことではないか。

コミュニケーションとは、
人と人が言葉、想い、やさしさなどを交わすということ。
言葉で言えば「対話」だ。

対話が1対1ではなく、
ネットワーク式にあるというか、
複数が絡み合ってあるような状況があることを
コミュニティと呼ぶとすれば、
そこに駄菓子屋とコンビニの違いがある。

駄菓子屋の店主とお客(子ども)は
「対話」をしているが、
コンビニではしていない。
複数がネットワーク式に関わることもない。

ということは、
コミュニティの崩壊とは、
コミュニケーション機会の減少だということもできる。

その理由はたくさんある。
・商店街の衰退=買い物の一元化
・電化製品の発達
・核家族化、個室化

だから、コミュニティの再構築には、
コミュニケーション機会を増やしていくことが必要だ。

それにはもちろん、
昔ながら祭の復活や
なんらかのイベントを打つことももちろん大切なのだが、

継続的で、
たくさんの世代が参加、参画できる
多様なプロジェクトが求められているのだと思う。

「だがしや楽校」は
そのための有効なひとつの手段なのではないだろうか。

10月3日15:00~
だがしや楽校発案者
松田道雄先生(高千穂大学教授)
の講演会を巻文化会館2階実習室で行います。

9:00~12:00は
遊びの屋台村、だがしや楽校が開催です。   


Posted by ニシダタクジ at 06:22Comments(0)地域の寺子屋

2010年09月29日

「場」をつくる

「場」を作る、ということ。
プラットホームを作る、ということ。

今までは、
プロジェクトという点
でしかなかった。

プロジェクトを生むための「場」
を作るということ。

そのプロジェクトは、
私たちがプロデュースする
起業家留学や農業インターンシップでなくてもいい。

地域の祭や、商店街イベントなど。
地域と若者がコラボするような
機会を提供する入り口になればいい。

そしてその「場」は同時に
きっかけとなること。
やる気のトリガーが引くこと。

それは、たくさんの出会いだったり、
気づきだったりする。

そんな「場」が地域にも
大学生にとっても必要なのだと思う。
いわば、大学生、地域版の「駄菓子屋」だ。

駄菓子屋はお店ではなく、「場」だったと
いまさらながら思う。

10月3日午後3時~
だがしや楽校発案者
松田道雄先生(高千穂大学教授)
の講演会を巻文化会館2階実習室で行います。

9:00~12:00は
遊びの屋台村、だがしや楽校が開催です。  


Posted by ニシダタクジ at 06:08Comments(0)NPO

2010年09月28日

幸せの新しいものさし

「幸せの新しいものさし」
(博報堂大学 PHP)


そうそう。
そういうこと。

まさにものさしが
変わってきている。
昔のものさしは役に立たない。

誰が作ったかわからない
無農薬のお米より、
高橋さんが炎天下に草刈りをした田んぼで
育った、除草剤1回使用のコシヒカリを食べたい。

そんなものさしを
ひとりひとりが持つ時代。
いや、創っていく時代。

そんな時代が始まっているのだ。  


Posted by ニシダタクジ at 15:29Comments(0)オススメ本

2010年09月27日

第6期スタート

起業家留学第6期がスタート。
昨日は第1回研修でした。
冒頭。
第0期生の星野くんが挨拶。

ようこそ、起業家留学へ。

最高の「問い」がそこにある。

壁にぶち当たって、
悩んで、少し進んで、
また壁がある。

そんな「問い」の日々がある。

なぜ、自分はここにいるのか?
そんな問いから全ては始まる。

起業家留学参加学生に
チャレンジとコミュニティを用意する。

ひとりじゃない。

その問いに立ち向かえ。

いつか必ず来る壁を、いま突破していけ。  


Posted by ニシダタクジ at 07:29Comments(0)起業家留学

2010年09月26日

1歳稲刈り

佐藤舞衣ちゃん
1歳。

高儀農場ファンクラブで
稲刈り。

昨日は少し寒かったので
お母さんのジャケットで
グルグル巻きに。

なんてカワイイ。


そして稲刈り。
最後の1株を。


最後に集まって、
高儀農場、高橋さんの農業にかける想いを聴く参加者。

そんな空間に舞衣ちゃんが
いたことが、とてもうれしかったです。

また来年も米作り、やろうね。

収穫祭は新米を釜炊き予定です。
10月9日10時スタート!!
参加者募集中です。  


Posted by ニシダタクジ at 14:22Comments(0)農の未来

2010年09月25日

とんかつ太郎

元祖たれカツ丼の店
とんかつ太郎。
古町本店です。


出ました。
元祖たれカツ丼。
970円(ちょっと高め)

なんとカツが5枚です。


今度新潟に友人が来たら、
1次会はビンビールとたれカツ丼
で乾杯して、
2次会で竜宮郷で日本酒とぶつ刺とモツ煮とクジラ皮で
いきたいと思います。

1~2次会で予算3500円~4000円くらいで
新潟を満喫できます。  


Posted by ニシダタクジ at 15:30Comments(0)B級グルメ

2010年09月24日

八八亭のスタミナメン

北長岡駅前。
八八亭。

知る人ぞ知る名店。

駅徒歩1分
目の前にあります。



渋いです。
昭和の香りがぷんぷんします。



メニューを見ますと
ラーメン 580円と
なかなか良心的なお値段です。

が!
その上のスタミナメン 530円

気になります。
ラーメンより安いってどういうことでしょうか?

「スタミナメンって何ですか?」
ともちろん質問します。

ニラともやしとひき肉を
炒めて少しあんかけになったものが
載っています。

おおお。
なんといういい響きでしょうか?

しかもその開発秘話がステキです。
「ラーメンより安いメニューができないか?」
と考えて作られたのだそうです。
なんとやさしいご主人なのでしょうか。

そして出てきたスタミナメンがこちら



ほら。
すごいでしょう。
おいしそうでしょう。

念入りに炒められた
ニラともやしとひき肉が
ラーメンにあうんです。

長岡のB級グルメ、まだまだ奥が深いです。  


Posted by ニシダタクジ at 06:55Comments(0)B級グルメ

2010年09月22日

お困りごとは何ですか?

先日の中小企業家同友会新潟支部の例会。
叶味家の長嶋信司社長の講演のあと
ワークショップ。

お困りごとはなんですか?

お困りごとの中に
ビジネスチャンスがある。

そのお困りごとが、
企業内部の課題だけではなく、
世の中の課題とリンクしているとき、
地域の課題に直結しているとき、

そこに社会をよくするビジネスが生まれる。

「お困りごとは何ですか?」

そんなアンテナを張っていくこと。
これが必要なのだ。

企業課題と地域課題、社会課題を
重ねた先に、もっともワクワクするビジネスがある。  


Posted by ニシダタクジ at 06:18Comments(0)NPO

2010年09月21日

駄菓子屋というコミュニティ機能

電車に乗って、新津の駄菓子屋
昭和基地C57に行ってきました。



すごい賑わい。
商店街には人が歩いていないのに、
お店の中は人でごった返していました。

続々と入店する小学生が
どれを買おうかな~と品定めしている姿は
とてもステキでした。

しかも。
このお店、もんじゃ焼きや揚げパンなどの
なつかしメニューがリーズナブルなお値段で
食べられます。

家族連れ2組が
もんじゃ焼きを食べていました。

うまい棒「オニオンサラダ」
があるのを初めて知りました。
こうして、人が集まる場所が
やがてコミュニティ機能を持っていくのでしょう。

店員さんはばあちゃんがのんびりやっている
感じのお店にしたらいいなあと思います。

駄菓子屋とコミュニティの関係を
調べ尽くして論文にした
「駄菓子屋楽校」(新評論)の著者
松田道雄先生(高千穂大学教授)が
新潟に来県です。

10月3日(日)
15:00~16:30 
松田道雄先生講演会
「だがしや楽校のススメ~遊びの場づくりが個と社会の関係を創る」
を開催。
入場無料です。

なお当日は巻のお祭りの日で
9:00~12:00でだがしや楽校を開催しています。  


Posted by ニシダタクジ at 06:16Comments(1)地域の寺子屋

2010年09月20日

稲刈り

高儀情熱米
ついに、稲刈り。

4月の種まきから半年。



高儀農場のみなさまには
たいへんお世話になりました。



稲刈り後の稲のしばり方講座。



おにぎり。

おいしかったです。

次回は収穫祭。

楽しみですね。  


Posted by ニシダタクジ at 07:03Comments(0)農の未来

2010年09月19日

下駄総おどり

下駄総おどり。

樽砧の音に乗って
踊り狂う、新潟伝統の祭、
ここに復活。

なんというか、
樽砧と下駄を踏み鳴らす音に
ニッポンジンとしての
ココロの底を揺さぶられる、
そんな気がしました。

すげえ。



ヒーローズファームチームも
最後尾、提灯行列で参加。

着物がお似合いです。  


Posted by ニシダタクジ at 06:14Comments(0)日記

2010年09月17日

19日&25日高儀情熱米稲刈り

ついにやってきました。
高儀情熱米の稲刈り。

4月の種まきから始まって
田植え
草取り
溝きり
草刈り

と進んできました
高儀情熱米のできるまで。

ついに、ついに稲刈りです。

おにぎりと豚汁付です。

9月19日(日)と25日(土)
2週にわたって開催です。

午前8時半集合
9時稲刈り開始。
12時終了。

参加費700円
(初参加の方500円)です。

まだ募集しています。
連絡よろしくお願いします。  


Posted by ニシダタクジ at 06:11Comments(0)農の未来

2010年09月16日

10月3日だがしや楽校

ついに今年も開催。
だがしや楽校2010です。
2005年から開催しているので6回目です。
子どもと遊ぶ、ボランティアを募集しています。

今年は発案者の松田道雄先生も
やってきます。
生涯学習を研究している大学生も是非。

10月3日(日)9:00~12:00
場所:巻本町通

遊びの屋台村
「だがしや楽校」

★紙ひこうき
★ブーメラン
★めんこ
★お手玉




などなど。
工作や楽しい遊びがいっぱい。

★屋台を出してくれるかたも大募集!★
特技を披露したい!
遊びの屋台を出してみたい!という方、ご一報下さい。

10月3日(日)
15:00~16:30
「だがしや楽校」発案者 松田道雄先生講演会



タイトル
だがしや楽校のススメ
~遊びの場づくりを通して、個と社会の関係を創る~

場所:巻地区公民館 2F実習室

松田道雄先生プロフィール
高千穂大学人間科学部教授(東京都杉並区)、着想家。
1961年山形市生まれ。1984年山形大学人文学部卒業。山形県内中学校社会科教員。
2006年東北芸術工科大学こども芸術教育研究センター准教授。2008年より現職。
すぎなみ大人塾「だがしや楽校を開こう!」学習支援者(東京杉並区)、杉並区社会教育委員。
著書に『関係性はもう一つの世界をつくり出す』『輪読会版・駄菓子屋楽校』
『だがしや楽校のススメ』など。
現在連載「生涯にわたって社会のいたるところで学ぶための方法序説・発想する!授業」
(「社会教育」全日本社会教育連合会)。
全国各地の通年成人講座の相互交流を通して、縁づくり・案づくり・人づくり・ものづくり・まちづくりを応援。
生涯学習と社会教育を軸にして個と個の関係と個と社会の関係を高める新たな社会像を提案。
問い合せは、ブログ「夢の種まき楽校」からどうぞ。
http://yumenotane.exblog.jp/  


Posted by ニシダタクジ at 06:19Comments(0)地域の寺子屋

2010年09月15日

10年先の新潟準備会

「10年先の新潟準備会」の
準備会が開催された。

この準備会は、
各界で活躍する若手が
10年先の新潟と自分を題材に
夢をシャウトするという企画。

この場所が、
ステキなコラボレーションを生み、
未来の新潟につながっていく。

京都で赤澤さんたちが
やっていたような、
そんな集まりを作りたい。

未来は僕たちの手の中にあるのだから。  


Posted by ニシダタクジ at 07:05Comments(0)日記

2010年09月14日

新しい公共

新しい公共。

それはまさに、
行政から提供される側でしかなかった個人が
社会を「共に創る」こと。

これからはNPOやひとりひとり個人が
公共を共に担っていく。
そういうこと。

税金を払っているんだから、
ちゃんと仕事しろよ、
みたいなのはもう終わる。

共に創る。
想いを重ねる。

全てにおいて、そういう時代がきていると思う。

飲食店でもそうだ。
サービスを受ける側と
サービスを提供する側。

そこが明確に分かれているのではなく、
お互いに想いがぶつかっている場所になるということ。

そう。
「地域のお祭」とは、
まさにそういう空間だったのではないか。

共に創る。

そんな場所。

そんな場所や空間を共に生み出していくこと。

それが新しい公共。

必要なのは当事者意識。

そう。未来はひとりひとりが
想いを出し合って、使命を全うしている、
そんな空間にこそある。  


Posted by ニシダタクジ at 06:00Comments(0)NPO

2010年09月13日

チャレンジ・コミュニティ

チャレンジ・コミュニティ2010
2009年度に行われた
400を超える大学生×地域のプロジェクトから
地方予選を勝ち抜いた8組によるプレゼンテーション。

「こういうの、やっぱりいいよね。」
って思える世界がそこにあった。

ひとりのチャレンジをみんなで支える。
若者の失敗をみんながフォローする。

だから、チャレンジできるんだよね。

「チャレンジせよ」
というだけじゃなくて、

「ちゃんとフォローしてやる。」

そう。
「応援」と「感謝」のサイクルをまわしていくことが
地域を創っていくことなのだと思った。  


Posted by ニシダタクジ at 11:18Comments(0)起業家留学

2010年09月11日

「地域で働く」ということ

半年に1度のチャレコミギャザリング。
全国から地域×若者のチャレンジを生んでいる
団体が集まってきている。

京都のNPO法人ユースビジョン
の代表、赤澤さんの話を聞く機会に恵まれた。

2007年からNPOへの長期のインターンシップを仕組み化し、これまで40名が参加。
現在はそのうち、なんと8名がNPOに職員として就職している。
(ちなみに20名はまだ在学中だ)
おそるべし。

その秘密は、
「そのコミュニティに属したい」
という欲求を如何に高められるか。
そこにあるように思う。

赤澤さんが言う。
「仕事をする」ということと
「地域で働く」ということの言葉の違いを。

東京で仕事をする、というとき、
仕事は仕事、プライベートはプライベートだ。

しかし、「地域で働く」というとき、
そこには、地元のお祭りがあったり、
なんとか会青年部みたいな集まりがあったり、
講演会実行委員みたいなつながりがあったり。

それらを全てひっくるめて、
「地域で働く」ということなのだ。

だから、収入の多寡だけで、
東京で働くことと地方で働くことを比べるべきではない。

そう。
「地域で働く」というのは、
収入以外のよく言えば「豊かさ」に
あふれているのだ。

だから、大学生、高校生、中学生には
「職場体験」だけをやらせるべきではない。

いろんな会合も、
仕事以外のネットワークも
全て含めて「地域で働く」ということなのだ。

「地域で働く」
そのリアルな感覚を感じてもらう。

そして学生に問うのだ。
「どういう大人になりたいと思うのか?」  


Posted by ニシダタクジ at 06:42Comments(0)NPO

2010年09月10日

いざ東京

日曜日には
第3回地域若者チャレンジ大賞が東京駅のすぐ近くであります。
http://www.challenge-community.jp/award2010/

東京近辺の方はぜひお越し下さい

今日から2泊3日研修です。
全国の熱い方々の刺激を
受けにいってきます。

思えばギャザリングに初参加のとき
参加学生のあまりのまぶしさに
目がくらみました。

あれが原点。
あの年の秋、星野くんに出会い、
高澤くんとイベントを開催して、
そこからが出発でした。

いざ東京。
原点に帰ってきます。  


Posted by ニシダタクジ at 05:47Comments(0)起業家留学

2010年09月09日

おとといの夜から
急にひんやりしてきました。

台風が秋を運んできてくれたようです。

新潟は特に、
強い風が吹くと季節が
変わっていく。

次は11月の嵐。
一気に冬が来ます。

昨日は頂いた野菜を
起業家留学生の石橋が次々に料理してくれました。

空芯菜、ナス。
そしてオクラ入りうどん。

全てが美味しかったし、
楽しかったです。

こういうのってやっぱりいいよね。

もうすぐ石橋は卒業。
心にもちょっぴりさびしい秋がやってきます。  


Posted by ニシダタクジ at 05:43Comments(0)日記

2010年09月08日

世界のアマノ

佐藤家で世界のアマノと飲み会。
そんな企画がありました。

天野尚さん。
巻出身の写真家。

アクアデザイン・アマノ
代表取締役社長。
世界の自然を撮り続ける天野さんと
飲むチャンスはなかなかない。

冒頭の各自自己紹介。
85歳から23歳まで。
多様な顔ぶれ。

こういう場がある
ってなんて豊かなんだろうって思う。

天野さんから
斉藤文夫さんにプレゼントされた
旧式のカメラ



楽しく飲む!の図。


今日も佐藤家には、全てがありました。  


Posted by ニシダタクジ at 07:21Comments(0)まきどき村