スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by LOGPORT運営事務局 at

2011年04月22日

本日18:15NSTにて

10日と17日にまきどき村で
取材を受けました映像が
NSTスーパーニュースで
放映されます。

まきどき村オープンの年にも
取材してもらった竹内さんの映像です。

3割増、いや、3倍くらいに
カッコよく編集されていますので、
クレームなきようお願いします。  


Posted by ニシダタクジ at 09:49Comments(0)まきどき村

2011年04月11日

まきどき村スタートしました

まきどき村。
13年目がスタートしました。

4月10日は
まきどき村発足の記念日。

前日の雨のため
農作業はあまりできず。

朝市で買い物をして、
味噌汁をつくって食べました。

「人生最高の朝ごはん」
と言いながら、ご飯、ネギと冬菜の味噌汁、漬物4種、以上です。



しかし!
今日のメインはしいたけ炙り焼き。

囲炉裏でじっくりと
焼くしいたけの香りは格別です。  


Posted by ニシダタクジ at 05:52Comments(0)まきどき村

2011年04月07日

佐藤家・かや刈りボランティア

旧庄屋佐藤家。
かやぶきの家を保存・活用する
地元の人たちで管理される建物。

まきどき村は
この場所を日曜日の朝だけ借りて、
「人生最高の朝ごはん」
を行っている。

1999年。
まきどき村発足のとき、
佐藤家保存会はNPOとして、
かや刈りからスタートした。

休耕田に生えている
かやを刈り、束ねる。
そして保管。

それを乾かして
秋ごろに屋根を葺きかえる。

ただそれだけ。
草刈り機は熟練者のみで
参加者はひたすらかやを集める。
終了後に食事会または飲み会。

そんなかや刈りに出ると、
地域の人が、地域を愛していることを
実感できる。

日本古来の「ふるさと」が
たしかにここにある、と体感できる。

旧庄屋佐藤家の
かや刈りボランティア、
10日(日)午前9時~13時
(終了後に食事会あり)
参加無料です。

申し込みは7日(木)までに
西田までお願いします。  


Posted by ニシダタクジ at 06:56Comments(0)まきどき村

2011年04月06日

農春到来!

いい天気が続いています。
少し寒いですが。

今週末はいろいろ始動です。
まずは「高儀農場ファンクラブ」!
米作りを種まきから田植え、真夏の草刈りと体験して
美味しいお米を食べるプロジェクト。

今年は年会費制で5000円(学生は3000円)
稲刈りした後、高儀情熱米5kg(定価3,000円)がついてきます。
今年は限定10組のみの募集です。(先着順)
初日は4月9日(土)13:30~15:30 種まき作業です。
汚れてもよい服装でお願いします。

そして翌日4月10日(日)は
13年目のまきどき村「人生最高の朝ごはん」始動です。
朝6時集合!農作業のあと、朝ごはんを作って食べます。
参加費は300円。(村人年貢1,000円納入の方は200円)

その日はお借りしているかやぶきの家、
旧庄屋佐藤家の屋根に使うかや刈りボランティアも9時から開催。
13時ころに終わって、昼食を食べて終わりです。
こちらは昼食付きで参加無料!

どれかひとつだけの参加ももちろんOKですので
参加したい人は連絡をお願いします。

今年も農の春が到来です!   


Posted by ニシダタクジ at 06:46Comments(0)まきどき村

2011年02月28日

まきどき村大掃除

来週からの岩室温泉・福井
アートサイトに備えて、
佐藤家の大掃除が行われました。

僕は佐藤孝治さんを
燕三条まで送っていったので
少し遅れて到着し、お昼ご飯係。

煙の匂い。

また朝ごはんの季節が
やってきます。

今年もどうぞよろしくお願いします。  


Posted by ニシダタクジ at 06:11Comments(0)まきどき村

2010年11月08日

10周年

ギターとハンマーダルシマーデュオ、
亀工房さんの生演奏に時間が止まった。



ギターソロの
「大きなノッポの古時計」に
10年の歴史が走り抜けた。

「時間と空間の過ごし方で豊かさを表現する。」

社会学的に言うと、
そういうことなのかもしれない。
そんな時間と空間がまきどき村に確かにあった。

20代半ば。
巻町役場で石田冨行さんに出会い、
この地に運ばれた。

集落のみなさんに、
「地元を誇りに思う」ことを教えてもらった。
本当の豊かさが、ここにあると思った。

当時からばあちゃんだった
朝市のばあちゃんたちは
もっとばあちゃんになっていた。

俺が「いろどり」の横石さんだったら、
もっと成果を出してあげられたのに。
そんなことを少しさびしく思った。

でも。
僕はあの空間にいて、幸せでした。

ありがとうございました。  


Posted by ニシダタクジ at 06:32Comments(0)まきどき村

2010年11月07日

斉藤文夫さま

本日は喜寿のお祝い、本当におめでとうございます。
斉藤さんの地域の文化や歴史にかける想い、情熱は10年前にお会いしたときとまったく変わらずに、
熱く燃えている様子をいつも隣で拝見しています。

思い起こせば11年前、私は、右も左もわからずに、
ここ、福井地区に飛び込んでいた大学生でした。
情熱だけの企画書でしかなかったのを、当時巻町役場の石田富行さんのお力添えによって、
まきどき村は産声を上げました。

そして、私は、ここ西蒲区福井にたどり着きました。
そこで目にしたのは佐藤家の「カヤ刈りボランティア」のチラシでした。
かやぶきの屋根の葺き替えをするためのカヤを刈るボランティアでした。

そのボランティアが私と佐藤家、そして斉藤さんとの出会いとなりました。
私が今でも覚えているのは、かや刈りの4年目の飲み会です。
東西南北と1年に1面ずつの屋根の葺き替えをしていき、
かや刈りボランティアは最後になる年のことでした。

かや刈りを終えて労をねぎらいながら、お酒を飲む姿に、私は涙がこぼれました。
「この人たちは、こんなにも自分の住む場所が好きなんだ。」

「誇り」自分の住んでいる地域に対する誇りを、私はそのときに初めて感じました。
あの瞬間、この場所は、そして佐藤家は、僕にとってのふるさととなりました。

斉藤文夫さん、私は斉藤さんによって、
「ふるさと」とは、どういうものなのか。
を教えてもらいました。

「ふるさと」とは、自分の暮らしている町を誇りに思うこと。
「誇り」とは、愛することだと、斉藤さんの背中が教えてくれます。

これからも、ますます情熱と誇りを持って、
様々なことに一緒にチャレンジしていきたいと思います。

斉藤さんがいつまでもご壮健でありますことをお祈りし、
私のお祝いのご挨拶とさせていただきます。本日は誠におめでとうございました。  


Posted by ニシダタクジ at 13:20Comments(0)まきどき村

2010年11月02日

まだ間に合う!まきどき村10周年記念!

参加申し込みまだ受け付けております。
昨日も、某大物が申し込みされました。
楽しみです。




1999年4月に発足した「まきどき村」。01年から人生最高の朝ごはんが始まり、
04年からは旧庄屋佐藤家に拠点を移し、高橋村長の下で活動を続けてきました。
07年には「るるぶ新潟・佐渡」に掲載。08年にはNHK「おはよう首都圏」で放送。

現千葉県知事の森田健作さんとヨネスケさん、アナウンサーの渡辺真理さんも
食べた「人生最高の朝ごはん」。今年、12年目を迎えるまきどき村ですが、
2010年の集大成と村長の名字が変わるということもあり、パーティーを開催します。

スペシャルゲストとして、長野県から世界的に活躍されている
アコースティックバンド「亀工房」をお迎えして、開催します。

時間:11:00~14:00(人生最高の朝ごはんも6:30~開催しています)
参加費:5,000円(学生3,000円)
定員:40名(定員になり次第締め切り)

※料金が若干高めになっておりますが、これは、斉藤文夫さんをはじめ、
お世話になった方をご招待としているためです。

おばあちゃんの作る伝統料理と
ギターとハンマーダルシマーの亀工房の生ライブ
高橋村長の結婚御披露目もあります。
申し込みは西田まで。

亀工房HP http://music.geocities.jp/dpmgq515/index.html
  


Posted by ニシダタクジ at 07:38Comments(0)まきどき村

2010年10月24日

11月7日まきどき村10周年

11月7日(日)まきどき村10周年記念パーティー
を開催します。





1999年4月に発足した「まきどき村」。01年から人生最高の朝ごはんが始まり、
04年からは旧庄屋佐藤家に拠点を移し、高橋村長の下で活動を続けてきました。
07年には「るるぶ新潟・佐渡」に掲載。08年にはNHK「おはよう首都圏」で放送。

現千葉県知事の森田健作さんとヨネスケさん、アナウンサーの渡辺真理さんも
食べた「人生最高の朝ごはん」。今年、12年目を迎えるまきどき村ですが、
2010年の集大成と村長の名字が変わるということもあり、パーティーを開催します。

スペシャルゲストとして、長野県から世界的に活躍されている
アコースティックバンド「亀工房」をお迎えして、開催します。

時間:11:00~14:00(人生最高の朝ごはんも6:30~開催しています)
参加費:5,000円(学生3,000円)
定員:40名(定員になり次第締め切り)

おばあちゃんの作る伝統料理と
ギターとハンマーダルシマーの亀工房の生ライブ
高橋村長の結婚御披露目もあります。
申し込みは西田まで step@coral.ocn.ne.jp

亀工房HP http://music.geocities.jp/dpmgq515/index.html

以下、2004年に佐藤家で開催された亀工房アコースティックキャンドルナイトの
写真です。古民家で聞くギターとハンマーダルシマーの音が最高です。


  


Posted by ニシダタクジ at 07:27Comments(0)まきどき村

2010年09月08日

世界のアマノ

佐藤家で世界のアマノと飲み会。
そんな企画がありました。

天野尚さん。
巻出身の写真家。

アクアデザイン・アマノ
代表取締役社長。
世界の自然を撮り続ける天野さんと
飲むチャンスはなかなかない。

冒頭の各自自己紹介。
85歳から23歳まで。
多様な顔ぶれ。

こういう場がある
ってなんて豊かなんだろうって思う。

天野さんから
斉藤文夫さんにプレゼントされた
旧式のカメラ



楽しく飲む!の図。


今日も佐藤家には、全てがありました。  


Posted by ニシダタクジ at 07:21Comments(0)まきどき村

2010年08月09日

畑のまめやさん

巻に、知る人ぞ知る、
エダマメ屋さんがある。

「直売」とは、
まさにこのこと。

畑の現場に出て行って、
エダマメを買う。

「直売」じゃなくて「直買」。

エダマメ農家の樋口さんは
30年前から、そんな
商売をしている。

ひとたば250円。
ふたたば500円。
わかりやすい。

昨日は久しぶりに京都からの
ハコシマくんをつれて、
畑のまめやさんに行った。



続々と集まってくる人たち。
朝のひんやりした空気の中、
並んでエダマメをもいでいる。

30年前と変わらないビジネスに
未来への可能性を感じる。

1 畑には1週間おきくらいに取れるようにエダマメを順番に植える。
2 お客さんがおばちゃんのいる畑を求めて、買いに来る。
3 畑でもいでいくというシステムを採用することにより、お客さんとの会話が生まれる。
4 お客さん同士も時間がかかるために、出会うチャンスが多くなる。
5 結果、畑のまめやさんというコミュニティが形成される。
6 もいだあとの枝も畑に返すことができる。
7 楽しいから口コミでどんどん広がる。

ここに次世代農業のヒントがある。  


Posted by ニシダタクジ at 05:37Comments(0)まきどき村

2010年07月26日

まきどき村の朝

先週おやすみしたので、
久しぶりの朝ごはんでした。

初参加のかわいさんご一家と
畑から朝市へ。

みんなでのんびり料理を作って
食べました。
くだらないトークも満載。

8名というちょうどよい人数で
火のついていない囲炉裏を囲んで朝ごはん。

やっぱり今日も「人生最高」が
そこにありました。

早起きで眠かったので
佐藤家で昼寝(といっても9時半です)



人生最高の昼寝、楽しいです。  


Posted by ニシダタクジ at 06:03Comments(0)まきどき村

2010年06月20日

見せたいホタルがある

巻・ほたる祭。
地元の人たちを中心にやっている
小さなお祭。

昨日は夕方から参加。



巻伝統玩具、鯛車を子どもたちが引き、
そして、ほたる鑑賞という流れ。

西蒲区・巻・福井地区。
20年前。
この地域にほたるは飛んでいなかった。

地元住民有志が
「ほたる復活」を掲げて、
活動を開始。
エサとなるカワニナなどの放流をした。

10年後。
巻・福井地区は新潟が誇る有数の「ほたるの里」となった。

このホタルには、
住民たちの汗が詰まっている。
だから、僕は、このほたるを見せたいと思う。

歴史とか自然とか、文化とか、
それを伝えたい、と思うのは、
それが「誇り」を生んでいくからだと思う。

歴史をつないでいく、
伝統をつないでいくことは、
「誇り」をつないでいくことに他ならない。

いま。
必要なのは誇りなのだ、
とあらためて思う。

巻のホタルを見ると、
地元のじいちゃんたちの地元愛、誇りに触れて、泣きそうになります。  


Posted by ニシダタクジ at 05:25Comments(0)まきどき村

2010年06月13日

出会った秋の写真には

まきどき村村長
高橋秀樹さんが
ついに結婚です!!

前山秀樹さんになりました!!

当日。
余興を頼まれていた私。
いつものピアノでいこうかと思いましたが
会場にピアノがなかったということで。。。

カラオケ+一芸・・・
問題は選曲です・・・

ふと。
村長の結婚を想い、出てきた言葉。

「こんな日が来ると、思わなかった。」

といえば・・・

やっぱりプリプリの「M」でしょ。
たかはし⇒まえやまに変わったことだし。

ということで
結婚式史上初(たぶん)の
「M」に載せて、過去エピソードを少し。
本間くんにも協力いただきました。

僕が失恋して、落ち込んでいたとき。
村長は12日間連続飲み会に
付き合ってくれました。
本当に暖かい、ステキなやつです。

陽子さんと本当にお似合いでした。

さびしいけれど、
あなたのいない右側に、
だんだんと慣れていきます。


  


Posted by ニシダタクジ at 05:54Comments(0)まきどき村

2010年06月07日

本日のまきどき村

本日のまきどき村です。

結婚式まであと1週間の村長の
勇姿からスタート



そんでもって
帽子が似合う女子4名です。
ステキです。



本日はみんなが料理人でしたので、
台所ではまな板3枚が稼動していました。

おかずが並ぶ並ぶ。
美味しい朝ごはんでした。

朝ごはん写真はいつもながら
写真に撮るのを忘れました。

来週も6:30~絶賛活動中です。  


Posted by ニシダタクジ at 05:35Comments(0)まきどき村

2010年05月10日

77歳の夢が叶う日

佐藤家保存会で
ひとり芝居「土佐源氏」の公演。

佐藤家保存会は
1999年から、地元の人たちを
中心に、築250年のかやぶきの家を保存・活用するために
かや刈りをしたり、家の手入れをしている。

その中心となっているのが
斉藤文夫さんだ。
今年で満77歳になる。

その斉藤さんが
今年の冬から、青春全開で
走り回っている。

土佐源氏。
宮本常一原作、坂本長利さんが演じる。

佐藤家の台所では
4人のかあちゃんたちが
楽しそうに料理をしていた。
今日はお祭だ。

土佐源氏を佐藤家でやりたい。
これは斉藤さんの10年来の彼岸だった。
それがいま実現している。

かやぶきの家佐藤家には、
たくさんの人の夢があふれていました。

すごい迫力のお芝居でした。  


Posted by ニシダタクジ at 05:43Comments(1)まきどき村

2010年05月04日

土春到来

球春ならぬ土春到来です。

5月3日。
まきどき村に、ナスが、トマトが、カボチャが
植わりました。


買出しする村長さんと西尾さん


水まきをする村長


ナスです


先月植えたジャガイモも出てきました。

今年も畑の春が始まるのです・・・
草取りの日々が待っているのです・・・

獲れたてナスを食べにきてください。  


Posted by ニシダタクジ at 05:32Comments(0)まきどき村

2010年04月12日

朝ごはん、始まる

「人生最高の朝ごはん」
そんな季節がやってきました。


やってきてくれました。
某ホームセンター勤務のFさんを
筆頭に3名の女性陣


まずは畑でダイコンを収穫です。



朝市です。桑原さんひとりでやってます。


人生最高の朝ごはん、いただきます。


その後、今日は囲炉裏用の薪割りの日です。


休憩の図です。

12時半終了。
宴会が始まりました。

今年もまきどき村の1日が始まります。  


Posted by ニシダタクジ at 06:29Comments(0)まきどき村

2010年03月30日

11日、朝ごはん始まる・・・

お待たせしました。

まきどき村の人生最高の朝ごはん
いよいよ再開です。

第1回は4日といきたいところですが、
新潟は雪が降ってるし・・・
この日は練習ということで、

旧庄屋佐藤家の
かや刈りの日程にあわせて、
開催します。

4月11日(日)
午前6時~9時

※終了後、旧庄屋佐藤家の屋根を葺き替える
かや刈りが開催されます。
午後3時くらいまでです。(飲み会もあるけど)

かや刈りに参加する地元のおじいちゃんたちの
「地域を愛する心」は一度体感したほうがいいです。
人生が豊かになりますよ。


新潟はまだまだ雪


日本海はおだやかです・・・


28日に初参加の3名。
村民登録してもらいました。

なお。
4日より、2010年度の村民登録の受付を開始します。

まきどき村村民の年貢は1,000円です。

朝ごはん参加費が300円⇒200円になります。
また、月に1度の佐藤家掃除合宿の参加費が1000円引になります。

あなたも村民になりませんか?  


Posted by ニシダタクジ at 06:09Comments(0)まきどき村

2010年03月22日

創るということは

5月8日9日。
まきどき村の朝ごはん会場としても
有名な旧庄屋佐藤家で、
1人芝居「土佐源氏」が開催される。

なんと1129回目・30回目の公演。
40年間もずっと演じられている。

演じるのは坂本長利さん。
1929年生まれ。
なんと80歳だ。

昨日、佐藤家保存会の斉藤文夫さんが
東京での土佐源氏公演を見て、
興奮気味にその魅力を語ってくれた。

そして、みなにチラシを配りながら、
公演への参加を呼びかけた。

倉本聰さんがコメントを寄せていた

昔、坂本さんに小さな献詞を書いたことがある。

創るということは遊ぶこと
創るということは狂うこと
創るということは愛すること
創るということは生きるということ

坂本さんと仕事をしていてその言葉が浮かんだ。

~~~ここまで。

そんな土佐源氏は
5月8日9日
西蒲区福井の旧庄屋佐藤家で
開催です。  


Posted by ニシダタクジ at 06:31Comments(0)まきどき村