スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by LOGPORT運営事務局 at

2008年07月31日

中越地震

2004年秋。
中越地震のとき。
震度7のまち、川口町に通っていた。

こどものびのび隊というボランティアに所属。
私が担当したのは、
避難指示が出ている間、寝泊りしていたテント。

電気は復旧していたが、
ガスや水道は、まだ出ていなかった。
給水車から水を汲んでいた。

2歳から10歳の子5人と、毎日、遊んでいた。
だんだんと元気になっていく子どもたちを見た。

そして何より印象的だったのは、
午後4時のボランティア活動終了で
車に乗ってセンターに戻る僕たちに
「もう帰るの?」「明日も来てくれる?」
と問いかけた子どもたちの姿だった。

僕たちは車の中で黙り込んでいた。
僕たちは無力だった。
子どもたちのために何もしてあげられることができない気がした。
ただそばにいることしかできなかった。

学校再開まで、そんな毎日が続いた。

新大の大学生たちが何人も参加してくれた。
走ったり踊ったり、体力をつかう遊びは、
三十路のオッサンにはきつかったので、
それを横で見ていた。

子どもたちはとても楽しそうだった。

「こういう関係って、地震のときだけじゃなくて、
普段からあったほうがいいよね。」

こうして。
中越地震で川口町に通った大学生たちと一緒に
2005年4月に「虹のひろば」という活動を立ち上げた。

愛宕神社にいる子どもたちと
いろんな遊びを考えて、実行する時間。
現在も続いている。

地震のときは、
家の後片付けなど忙しくしている
親にぶつけられない思いを、
一緒に遊んだり、話をしたりして、ストレスを軽減する活動だった。

いま。
こどもたちが大きなストレスを抱えている。
そしてそれを外に出す場がない。

遊び場を通じた人間関係づくり、
または遊び場そのものが、
子どもたちのストレスを少しでも減らしていくのではないか。  


Posted by ニシダタクジ at 05:45Comments(0)おやじ万博

2008年07月30日

NPOに必要なもの

会社を起こすっていうのはたいへんなことだ。
事業を起こすのも同じくらいたいへんだと思う。
法人、任意団体に限らず
NPO立ち上げも、そんなに簡単なことではないと思う。

いままで。
数々のNPO設立にかかわり、
その消滅を見てきた。

消滅の一番の理由は、
「誰も人生を賭けていなかった。」
二番目に
「ミッションが確かではなかった。」
三番目は
「ミッションが共有できていなかった。」

この3つだろうと思う。
誰かが人生を賭けて確固たるミッションがあって、
それを共有できていることがNPO継続のために必要な条件である。

そのミッションがどこから来るのか?
それは強烈な問題意識である。

こんなに困っている人がいるじゃないか!
これを放置していていいのか?

あるいは、自分自身の経験に基づき、
同じつらい思いをしている人がきっといるはずだ!
それをなんとかしたい!

後者の場合、
がんばっているのは、他人のためではなく、
過去の自分自身のためである。
いや。だからこそがんばれるのではないか。

高校生のとき。
僕の夢は砂漠の緑化だった。
アフリカや中国の砂漠に木を植えて緑化していくこと。

周りに理解してくれる人はいなかった。
いや。それを真剣に話す人間関係がなかった。
おやじ万博で実現したい社会は、
中高生の話を聞いてあげられる人間関係のある地域だ。

そのような場がまちに必要だと思う。
おやじ万博はそんな地域社会への第一歩だ。

実現しなければならない。
いまの中高生のために。
中高生だった頃の自分自身のために。  


Posted by ニシダタクジ at 05:51Comments(0)おやじ万博

2008年07月29日

大人たちを巻き込む

巻のまちづくり協議会、
教育文化部の今年度1回目の会合があった。

昨年11月に行った「だがしや楽校」が
好評だったので事業を拡大して実行したいと
いうお話を受けた。

昨年までは、
どちらかというと大学生が中心となって、
遊びの屋台を行うだけだったが、
地域の大人をもっと巻き込みたいという思いがあって、

今年は「おやじ万博」というブランドに変え、
新たなスタートを切っている。

なぜ、地域の大人を巻き込むのか。
それは、自分たち法人のミッションに基づいている。

僕たちのミッションは、
中高生の不安・不信・不満を解消し、
身近なヒーロー(カッコいい大人)を輩出していく
仕組みをつくること。

そのためにおやじ万博は大きな役割を担っている。

中高生はなぜ不安なのか?
学校と家庭以外に居場所がないからではないか。
学校と家庭以外の大人に接する機会がないからではないか。
自分なりの輝き方を知らないからではないか。

おやじ万博とその先に計画している常設の居場所は、
子どもたちにとっての大人との接点となり、
憧れが始まる場所になる。
小さな挑戦が生まれる場所となる。

数多くの地域の大人たちを巻き込みたい。
数多くの子どもと大人の1対1の関係を生み出したい。

小さいかもしれないけど、
大人が輝く姿を見て、何かが変わると思う。

そんな小さな輝きのある場をつくりたいと思う。  


Posted by ニシダタクジ at 05:13Comments(0)おやじ万博

2008年07月28日

エダマメを救え

道路際の草取りを終え、
さて、朝市に行こうかと思っていた。

ふと奥の方の畑を見た。
なんじゃこりゃ~~~(松田優作で)


エダマメが雑草にやられそうになっているではないか。
いますぐ救出しなければっ。

ということで朝市には行かずに畑で草取りを
することになりました。
昨日の雨で湿っていたので
非常に草取りにはコンディションのよい土の状態。

30分くらいやったでしょうか。
エダマメは無事に救出。
ただ、手が泥だらけだったので
写真をとれませんでした。

もうひとつのビッグニュースはこちら。
6月くらいから近所の小学生姉弟が
毎週遊びに来ています。
そこのおばあちゃんが「何かお礼を」と言ってくれたので

「できればお米を」
と言ってみたら。。。


わらしべ長者まであと少しです。
村長万歳!  


Posted by ニシダタクジ at 06:44Comments(0)まきどき村

2008年07月27日

リーチング

福祉作業所「あおぞら」で活躍する本多佳美さんのお誘いで
リーチング講座にいってきました。
http://www.alphabeat.co.jp/index_02.html

荒れた公立中学の陸上部を
全国一に押し上げた原田隆史さんの手法です。
目標を設定し、自分が成功したときの習慣を
思い出して、その習慣によってふたたび成功に向かっていくというもの。

強い意志と習慣化のチカラをあらためて実感させられました。
プチ革、また再開しようっと。

自立型人材の輩出は
まさにわがチームも課題としているところです。

大学生に触れれば触れるほど
小学生、中学生、高校生のときの商売体験が
必要な気がしています。

目標設定
対人関係
創意工夫
貢献姿勢
思考習慣

なんかが総合的に磨かれるのって
やっぱりお店を自分でやってみることが
一番いいような気がしています。

商人的マインド、サービスマンシップが
どんな職業に就いたとしても必要だと感じます。  


Posted by ニシダタクジ at 05:15Comments(0)日記

2008年07月26日

売れる本屋さん

新潟市内をフェアのフォローで
少し回ってきました。

とあるツタヤさんで
担当になったばかりの書店員さんがいて、
ちょっぴりオッサンみたいな講釈をしてきました。

じゃじゃーん。
初公開!
売れる本屋さんの作り方。


同じお店でも場所によって同じ本が売れたり、売れなかったりする。
→本を置く場所を変える、考えることで売れにつながる。

たとえばビジネス書新刊の延長上では、
主に男性向けの本が売れます。
男性がよく通るからです。

2 
立ち読みをして買う本と、インスピレーションで買う本がある。
→立ち読みをして買う本は入り口付近より立ち読みがしやすい奥のほうが売れます。

立ち読みする本は新刊ではなく、既刊本。ロングセラー商品です。
ウチでいけば高橋歩さんの本は
どちらかというとそっちになるような気がします。

女性エッセイは表紙とかインパクトが大切なので
入り口付近に置くと、売れる本があります。

ウチでいけば「がんばりすぎてしまうあなたへ」(宇佐美百合子著)は
入り口、レジ前でかなり売れました。
今なら「結婚一年生」(入江久絵著)がオススメです。


売れる並べ方(蔦屋書店伝説の店員Yさん直伝)
→本の中身を読んでいなくても、タイトルが近いもの、同じキーワードのものを近くに並べる。
そして、あとは表紙の色合いです。

本を並べるのはアートです。
この色の隣はこの色。
最近では人の顔が表紙になったものも多いので、そのバランスを考えて並べます。

伝説の店員Yさんの一番の武器は、
「本を並べるのが楽しいんです。」

それか!!
Yさんはどこの店に行っても圧倒的に売りました。

そしてすごいのは、ほとんど本を読んでいないのに
ビジネス書とかもめちゃめちゃ売っていたところです。

「どんな仕事も楽しくなる3つの物語」(福島正伸 きこ書房)
は私がオススメしたらすかさず100冊注文して、一番いい場所で展開。
1日3冊くらい売っていたんじゃないかな。
オススメをすぐ行動に変えるところもすごいですね。

「並べるのが楽しい」ってなると、
その楽しさがオーラとなり、棚から出てくるのでしょうね。
思わずお客さんも買ってしまいます。

ああ、はやく本屋さんをやりたいです。  


Posted by ニシダタクジ at 07:11Comments(0)出版営業中

2008年07月25日

仕事は5年でやめなさい

タリーズコーヒーの元社長
松田公太氏の書いた本、
「仕事は5年でやめなさい」(サンマーク出版)


金沢・富山で山積みになっていたので、
気になって購入。
帰りの電車の中で読破しました。

「5年でやめる」
というのは5年たったら転職するということではなく、
はじめる段階で5年後でいったん完結するようなビジョンを描き、
いまからそれを全力で成し遂げていこうとするということ。

もし5年でやめるとしたら、
いま何をやっていなければならないのか?
どんな経験を積んでおかなければならないのか?
今日という1日をどう過ごさなければならないのか。

そんな問いが仕事を、毎日の生活を、
より充実したものにしてくれるだろう。

「今」しかないのだ。  


Posted by ニシダタクジ at 06:43Comments(0)オススメ本

2008年07月24日

同世代

同世代の社長と飲み会でした。
新潟をどうしていきたいのか。
次世代をどうやって育てていくのか。
自分はどんな価値を生んでいきたいのか。

そんなことを話していました。
社長のヒストリーはやっぱり惹かれる
ものがありました。

18歳の夏、
「サービスなら、あつみ温泉「萬国屋」だよ。」
と手伝っていた実家の中華料理屋さんで言われ、
次の日、車であつみ温泉へ。

たまたま会長に会うことができて、
「ここで働かせてください」と直訴し、
18歳の夏、同級生の誰よりも早く内定をゲット。

そこから修行を始め、27歳で自分のお店をオープン。
今は食を通じた感動の提供に日々奔走している。

飲み会のテーマは、
「未来をどうやって創っていくか?」
「人をどうやって育てていくか?」
思いをぶつけ合った2時間半。

まだまだ時間が足りない。
もっともっと深く話したかった。

同世代でチャレンジをしている人との話ほど
熱くなるものはない。

創りたい未来がある。
人生を賭けたい夢がある。


サラダを盛り付ける中村さんです。
カッコいいですね~  


Posted by ニシダタクジ at 06:58Comments(0)起業家留学

2008年07月23日

季節感のある仕事

起業家留学事業部のミーティングでした。
議題は秋以降のイベントのプランニング。

「社長に挑戦セヨ!!」
と同様のイベントを11月に打っていく方向で
話を進めていました。

いつもながら統括ディレクターの鋭い質問力!
ターゲットは?
目的は?

11月。
3年生は就職活動直前。
4年生は卒業間際。

起業家留学するには時間が足りない。
ということは1,2年生が中心となる。

今回、7月のイベントでは、
1年~4年生すべてが夏休みスタートの起業家留学
を見込むことができたのだが、冬期はその半分だ。

ということは、
同じイベントを同じようにやったのでは、
集客は半分になる可能性がある。

新たなイベントを作り出すか。
それとも違う手法で学生を募集するか。
考えることが再び山積みになる。

どんな学生に、どのようにアプローチするか。
どんなメッセージを投げかけるのか。

そんなことを考え始める夏。

星野くんが言った。
「でも、今からこの秋のことを考えるって、
大きな進歩じゃないですか。ウチのチームにとって。」

どきっ。
「ウチのチームにとって」
の言葉に思わず笑ってしまった。

まさにそうだ。
いつも直前でバタバタしているから。

7月スタートの秋プランニング。
秋にはもっといいイベントを作らねば。

2008年秋。

座右の銘は
「春夏秋冬、用意周到」
ちょっとナイス↑  
タグ :用意周到


Posted by ニシダタクジ at 05:20Comments(0)起業家留学

2008年07月22日

ミーティング

おやじ万博チームのミーティングがありました。
自分たちがどこを目指しているのか、それを明確にしていくこと。
ゴールは明確に。
その手段はいろいろこれから変わるかもしれない。

まきどき村開始当初のゴールは
「種をまく人」(ポールフライシュマン・あすなろ書房)の世界。

畑を通じて、
いろんな人たちが仲良くなる場所を
つくっていくことだった。

おやじ万博のゴールは、
おやじ万博というイベントを通して、
地域での人間関係をつくること。
いろんな生き方、輝き方があることを伝えること。
中高生・大学生が自分自身を表現する場があること。

こんなことだろうか。
そのひとつひとつが現代社会に必要であると思う。

なぜそう思うか?
僕自身が中高生・大学生のときに
そんな場所があったらいいなと思うから。

おやじ万博。
10月、11月と連続開催かもしれません。
ブース出展、お手伝いお待ちしています。
企画スタッフも現在募集中です。  


Posted by ニシダタクジ at 06:42Comments(0)おやじ万博

2008年07月21日

伝統を破壊セヨ

NHKスペシャルを少し見てゾッとした。
「貧困層を狙え~加熱する超低価格ビジネス」

アメリカの生活雑貨メーカー「ユニリーバ」が
インドの田舎町にせっけんを売り込む様子が
映し出されていた。

学校でせっけんを使ったほうが衛生的だと教える。
家に帰ってきて子どもがそれを親に伝える。
せっけんなんて、必要なかったのに。

昔から伝統的に泥や灰を使って
手洗いやシャンプーをしていた。

それのほうがすばらしい。
支出はゼロ。
そして
環境負荷もゼロだ。

テレビのないこの農村で、
せっけんの使うことのよさを伝えるのは難しいらしく、
販売員には地元の女性を起用し、
地縁ネットワークで売り込むのだという。

伝統は徐々に破壊される。
どちらのほうが豊かな暮らしなのか。
きれいな川は維持できるのか。
せっけんを買うために余計に働くことにならないか。

そんなことをここで訴えてもあまりにも無力。

「売り込め!」
という言葉の前にひれ伏すしかない。

伝統を守ろう!
というのではなく、
どちらが豊かなのか?
問いかけるしかない。


魚沼のお父さんが漬けて2日目の梅干です。
ほんのりピンク色。
またすごくすっぱいです。

紀州の1粒50円の高級梅干を買うのと
自分で梅をとって、梅干をつくること。

どちらのほうが豊かなのか?
人それぞれだけど。  


Posted by ニシダタクジ at 06:25Comments(2)日記

2008年07月20日

役割別スケジュール

起業家留学コーディネート
おやじ万博
まきどき村
事務局長(お金の計算)
代表(対外的に人と会う)

などなど。
役割がたくさんあって、
ひとつひとつを切り替えていっている。

しかしながら、
すべてをバランスよくというのが
なかなか難しい。

曜日ごとに役割別のスケジュールを
設定してしばらくやってみようと思う。f  


Posted by ニシダタクジ at 06:59Comments(0)NPO

2008年07月19日

溺れない生き方

NHKのニュースで
着衣水泳のことをやっていた。
服を着たまま泳ぐ方法。
水を背にして、浮かびながら呼吸を確保して泳ぐ方法。

泳いでいて溺れるよりも
誤って海や川に落ちて溺れることを
想定して、着衣水泳が必要だということだ。

人口10万人あたりの溺れて死ぬ人の割合は
日本は5.5人と同じ島国であるイギリスの0.5人の10倍以上。

赤十字の人が言うには、
最初に水泳を習うときに、
イギリスでは溺れない方法を学ぶが、
日本はクロールでどのくらい速く長く泳ぐかを教わる。

そうするととっさのときに対処ができない。
誤って水に落ちたときに溺れてしまう。

アクシデント耐性をつける教育が
必要だなって思った。

「勝ち組を目指して、勉強しなさい。」

じゃあ、負け組になりそうになったら、
会社を解雇されてしまったら、
事業に失敗してしまったら、
病気をしてしまったら、
どうすればいいのか、わからなくなる。

勉強がわからなくなったら、
部活に入っていて、ケガをしてしまったら、
友達との関係がうまくいかなくなったら。

そういうときの
負けない精神力とリカバリーしていく力。

それは、たくさんの先人たちから学ぶしかないのかもしれない。
おやじ万博がそれを教えてくれたらいいなと思う。

何とかなる!  
タグ :着衣水泳


Posted by ニシダタクジ at 05:15Comments(0)おやじ万博

2008年07月18日

縦横無尽

朝9時30分。
ギリギリまで金沢のホテルにいる。

朝9時57分。
開店3分前、金沢の書店の前。

朝10時00分。
開店と同時に書店へ。

夜22時45分。
高岡の書店を終了。

12時間以上働いてしまった!!
なんちゅう熱意ある営業なんだ、俺は。(笑)
本日の移動は
金沢→高岡→富山→滑川→富山→高岡。

レンタカーヴィッツすごい。
ぜんぜんメーターが減らない。
外は35度でエアコン全開なのに、ぜんぜん減らない。
おそるべし。

がんばっているな、俺。
と思っていたら、
夜9時すぎに高岡の書店で
午前中に金沢でお会いした某書店本部の方に再会。

つい、言葉に出てしまった。
「縦横無尽っすね。」

新しい担当の方も増えてきました。

本を並べるのを楽しむ。
売りたい本を売る。
営業と二人三脚でフェアを考える。

それが本屋さんを楽しむコツかなあ。
そんな本屋さんと仕事をしたいです。  


Posted by ニシダタクジ at 07:10Comments(0)出版営業中

2008年07月17日

ただいま営業中!

特急北越で高岡へ。
レンタカーを借りて、まずは氷見!
本屋さんの向かいにある氷見うどんを食べました。


この透き通る麺。
つるつるとした食感。なかなかいいです。

続きましてイオン高岡。
ここは2店隣り合って本屋さんがあるのですが、
どちらの店にもウチの本がガツッと置いてあります。

いざ金沢!
高速に乗って移動です。
いつものツタヤ金沢店。
行ってみたら、フェア台がないっ。

移動中でした。。。
せっかくなので作ってきました!


本を並べるのは楽しくて仕方ありません。
3年以内に本屋さんやりますよ~。
POPも書きます。
サンクチュアリ出版と私の原点がこの本にあるんです!
  


Posted by ニシダタクジ at 06:14Comments(0)出版営業中

2008年07月16日

Uターンする理由

14日のにいがた未来塾でも
話題に上がっていたが、
若者の人口流出問題への対応のこと。

そもそも、人はなぜ、Uターンするのか?
いろいろな事情でふるさとに帰る人と違い、
「ふるさとに帰りたい」と自分の意思で帰郷するする人は
どういう思いでふるさとに戻るのか。

自然への思い
地域コミュニティへの思い
恩師への思い。

ひとことで言えば「恩返し」になるのではないか。
自然の中で遊んだ楽しい思い出。
祭りなどの地域コミュニティの中ですごし、成長した自分。
お世話になったあの人の恩を次世代につないでいくという思い。

そのひとつひとつを恩返ししようと思って、
人はUターンするのではないか。

そんなふるさとへの思いが合わさったら、
ステキな未来が待っていそうです。  


Posted by ニシダタクジ at 05:15Comments(0)日記

2008年07月15日

流出の理由

昨日も新潟の若手が集まるイベント
「にいがた未来塾」が開催。
2回目の参加です。

篠田昭(新潟市長)がゲストでした。
池田弘(NSG総長)との対談。

新潟に若者を雇用できる産業を。
いやそれよりも新潟に愛着をもってもらうことだ。

そこで質疑応答が来たら、
手を上げようと思っていたのだが、
残念ながらそんな機会はなく対談は終了。

フリータイムで壇上でプレゼン。
あんまり聞いてもらえなかったけど。。。

若者が東京へ出て行くのは、
「仕事がないから」
「刺激がないから」
だけではない。

「挑戦の舞台がないから」
いや
挑戦の舞台は新潟ではないと思い込んでいるから。

仕事柄、多くの大学生と接する。
昨年卒業した学生の多くが東京で就職した。

一番大きな理由は、
「チャレンジしたいから」
である。

新潟にもチャレンジの舞台はある。
いや、新潟だからこそ東京で出来ない
大いなるチャレンジがあるのだと思う。

新潟にはお客がいない。
若者だけ。
子どもだけの商売では
なかなか儲からない。

多くの人を巻き込んでいく、
そんなビジネスの仕組みを考える必要がある。

能力のある若者たちへ。

新潟で、チャレンジしよう。  


Posted by ニシダタクジ at 05:13Comments(0)NPO

2008年07月14日

ジャガイモ掘りました!


新大「まめっこ」の旧メンバー(?)
渋谷くん+2名が草取り要員として
召集され、見事に役割を果たしてくれました。

そんでもってジャガイモ掘り!!
イモでかい!!
今年は豊作!!

朝からいろいろな料理をしていました。
世代を超えた交流もできて、
なかなか楽しい時間となりました。

そんでもって。
今回の衝撃は草相撲!!
一番最初にとったオオバコが強い、強い!!

まったく負ける気配がありません。

なんと。

怒涛の34連勝です。(結局負けなかった)
あのまま行ってたら双葉山の大記録が
見えてきていました。


その熱い大記録をたたき出したオオバコがこれ!!
大事にとっておいて、乾燥させて、
受験のお守りとして販売しようかな。

自然は大きな遊び場です!!  


Posted by ニシダタクジ at 05:00Comments(0)まきどき村

2008年07月13日

反省会

午後2時から4時間半にわたる反省会。
7月5日6日の「社長に挑戦セヨ!!」
のイベントの反省を細かくチェック。

イベントの出来はどうだったのか?
アンケートによると
社長、学生ともイベントの満足度は
5段階の4以上の評価をいただいている。

それではスタッフの評価は。。。
おれ30点 星野10点 中村、松崎ともに0点
平均点は なんと10点。。。

すごい自分に厳しい人たちだなあって思った。
そしてどうすればよかったのかを考える。
そしていろいろ改善点が出てくる出てくる。

ここを改善したらすごいことになる~って
すぐに第2弾をやりたくなってきました。

夜は恒例のフィードバックセッション。
ひとりひとりから今回のイベントでの自分の役割、
動きについて、また今後の課題について語ってもらう。

これがうれしいんですよ。
僕の課題は、3年後を示すということ。
この方向に俺たち向かっていこうぜ~っていうのを
示すとともに、そこに巻き込んでいく力をもっともっとつけていくこと。

照れながら読むフィードバックシートで
僕と中村は何度も2人スタンディングオベーションでした。
やっぱり、ウチのチームが最高です。

まだまだ始まったばかりです。  


Posted by ニシダタクジ at 05:32Comments(0)起業家留学

2008年07月12日

未来の後継者を育てる

「社長に挑戦セヨ!!」感動賞の
チーム「昼めしぬき」
(チーム名が感動を誘ったという説もある)

ターゲットがなかなか決まらずに悩む3名。
こども?親?家族?

出てきたターゲット像は「未来の後継者」。
今はイメージできないけど、
将来、農業の道を考えるようにする仕掛け。

ひとつ。
小学生対象の農業教室。
農業の実際、感動を伝えていく。

ふたつ。
農業のブランド化。
看板商品を売るために社長をキャラクター化して
販売促進をする。
きついだけではなく、儲かる農業にしていく。

みっつ。
こだわり農家を集めたイベントをする。
個性のある農家はどうしても地域では浮いてしまい、連携が難しい。
県内全域からそのような農家だけを集めてこだわり野菜等を販売する。
それによって子どもや大人が「カッコいい」と思う対象をつくる。

この3つの実現はなかなか難しいだろうと思う。
しかし、実現していくことで農家のイメージは変わっていくのではないか。

「未来の後継者を育てる。」
そんな仕掛けを民間の力でやってくことに価値がある。  


Posted by ニシダタクジ at 05:42Comments(0)起業家留学