2009年07月31日
Agrizm創刊
農業が身近になる
ファーム・コミュニケーションマガジン
Agrizmが創刊されました。
農業をかっこよく見せる。
新3K
カッコよくて
感動があって
稼げる
そんな農業をつくるべく。
たくさんの農業者のインタビューが
ありました。
みんな、いい顔してた。
やっぱり顔ですね。
どんな顔して、仕事をしているか。
どんな顔して、仕事をしたいのか。
それが一番大切なんじゃないかな。
ファーム・コミュニケーションマガジン
Agrizmが創刊されました。
農業をかっこよく見せる。
新3K
カッコよくて
感動があって
稼げる
そんな農業をつくるべく。
たくさんの農業者のインタビューが
ありました。
みんな、いい顔してた。
やっぱり顔ですね。
どんな顔して、仕事をしているか。
どんな顔して、仕事をしたいのか。
それが一番大切なんじゃないかな。
2009年07月30日
もっとやれたんじゃないか
5人の挑戦者たち。
打ち込んだ半年。
出した成果。
そして自分自身の成長。
そんな思いを8分間に込めて。
第2回地域若者チャレンジ大賞
の北信越ブロック予選が行われ、
代表が決定しました。
法学部の宮澤くんがプレゼンした
(株)健幸食品の
地産地消推進プロジェクトになりました。
おめでとうございます。
印象に残っているのは、
選ばれた宮澤くんがしきりに
「もっとやれたんじゃないか。」
と悔しそうにしていたところ。
「もっとやれたんじゃないか。」
そこがあなたの魅力です。
もっともっと磨いてください。
打ち込んだ半年。
出した成果。
そして自分自身の成長。
そんな思いを8分間に込めて。
第2回地域若者チャレンジ大賞
の北信越ブロック予選が行われ、
代表が決定しました。
法学部の宮澤くんがプレゼンした
(株)健幸食品の
地産地消推進プロジェクトになりました。
おめでとうございます。
印象に残っているのは、
選ばれた宮澤くんがしきりに
「もっとやれたんじゃないか。」
と悔しそうにしていたところ。
「もっとやれたんじゃないか。」
そこがあなたの魅力です。
もっともっと磨いてください。
2009年07月29日
僕たちが創る未来
僕たちは知らなければならない。
自分が創らなければ未来はないことを。
にいがた総おどり祭を運営する
株式会社サイトの能登剛史社長の言葉。
そこに飛び込んでいった
2人の大学生。
高橋翼と斉藤雄介
1ヶ月、2ヶ月と過ぎ、
顔つきが変わっていった。
「当事者意識」
とは、まさにこのことを言うのだろう。
自分がやらなければ、
祭自体が成り立たなくなるという責任感。
そしてその祭が、
子どもたちの笑顔につながっているという使命感。
その二つを胸に、
祭の魅力を熱く語る姿に、
僕の胸も熱くなった。
踊り。
それは太古の昔から、
「生きている」と実感する場。
「喜び」と「感謝」を表現する場。
そんな場を生み出すことで
子どもたちにどんなことを感じてもらいたいか。
未来は僕たちが創るんだ。
そんな希望が湧いてくる祭を、
自分たちが創っているという自覚が
彼らを大きく変えていった。
そんな株式会社サイトでは、
次期の起業家留学生を募集している。
熱く生きたい。
チャレンジしたい。
未来をこの手で創りたいという思いのある方の参加を待っています。
【株式会社サイト】
[プロジェクト内容]
新潟総おどりの開催資金を獲得するプロジェクト。
インターン生に期待されるのは既存の営業や
資金調達の方法にとらわれない斬新な発想。
アイディアを出し、それを実行して資金を集め、
にいがた総おどりの開催を目指します!
[こんな人に向いている]
○地元を活性化させたいと思っている人!
○アツい仲間が欲しい人!
○子供たちの笑顔が好きな人!
○コミュニケーション能力をつけたい人!
プロジェクトの詳しい内容はこちら。
http://www.project-index.jp/project/detail.php?customer_rid=536
自分が創らなければ未来はないことを。
にいがた総おどり祭を運営する
株式会社サイトの能登剛史社長の言葉。
そこに飛び込んでいった
2人の大学生。
高橋翼と斉藤雄介
1ヶ月、2ヶ月と過ぎ、
顔つきが変わっていった。
「当事者意識」
とは、まさにこのことを言うのだろう。
自分がやらなければ、
祭自体が成り立たなくなるという責任感。
そしてその祭が、
子どもたちの笑顔につながっているという使命感。
その二つを胸に、
祭の魅力を熱く語る姿に、
僕の胸も熱くなった。
踊り。
それは太古の昔から、
「生きている」と実感する場。
「喜び」と「感謝」を表現する場。
そんな場を生み出すことで
子どもたちにどんなことを感じてもらいたいか。
未来は僕たちが創るんだ。
そんな希望が湧いてくる祭を、
自分たちが創っているという自覚が
彼らを大きく変えていった。
そんな株式会社サイトでは、
次期の起業家留学生を募集している。
熱く生きたい。
チャレンジしたい。
未来をこの手で創りたいという思いのある方の参加を待っています。
【株式会社サイト】
[プロジェクト内容]
新潟総おどりの開催資金を獲得するプロジェクト。
インターン生に期待されるのは既存の営業や
資金調達の方法にとらわれない斬新な発想。
アイディアを出し、それを実行して資金を集め、
にいがた総おどりの開催を目指します!
[こんな人に向いている]
○地元を活性化させたいと思っている人!
○アツい仲間が欲しい人!
○子供たちの笑顔が好きな人!
○コミュニケーション能力をつけたい人!
プロジェクトの詳しい内容はこちら。
http://www.project-index.jp/project/detail.php?customer_rid=536
2009年07月28日
ナナメの関係
元和田中民間人校長、藤原さんが
言うには、「ナナメの関係」が
とても大切だということ。
親、先生と自分という「タテ」の
関係ではなく、地域の大人や大学生
というような「ナナメ」の関係。
このナナメの関係にも最適な関係がある。
年齢差5歳くらいがいいのではないかということ。
小学生と高校生
中学生と大学生
高校生と20代社会人
大学生と20代後半
このくらいの関係だと
だいぶ先輩なので
悩みなどが話しやすいと思う。
だから、家庭教師協会さんには申し訳ないけど、
家庭教師はプロじゃなくて、大学生バイトのほうがいいです。
中学生にとって
話を聞いてくれる人の存在があるかないかは
大きいことです。
では、その関係性は家庭教師じゃないと
得られないのか。
そう。
まさにそこを地域でどうフォローしていくかが
課題なのです。
言うには、「ナナメの関係」が
とても大切だということ。
親、先生と自分という「タテ」の
関係ではなく、地域の大人や大学生
というような「ナナメ」の関係。
このナナメの関係にも最適な関係がある。
年齢差5歳くらいがいいのではないかということ。
小学生と高校生
中学生と大学生
高校生と20代社会人
大学生と20代後半
このくらいの関係だと
だいぶ先輩なので
悩みなどが話しやすいと思う。
だから、家庭教師協会さんには申し訳ないけど、
家庭教師はプロじゃなくて、大学生バイトのほうがいいです。
中学生にとって
話を聞いてくれる人の存在があるかないかは
大きいことです。
では、その関係性は家庭教師じゃないと
得られないのか。
そう。
まさにそこを地域でどうフォローしていくかが
課題なのです。
2009年07月27日
食育まつり
新潟調理師専門学校で
地場産野菜・食育まつりが行われた。
地元野菜を使った
料理教室などがあり、
親子お菓子教室などは
盛り上がっておりました。
野菜コーナーは
たくさんの農家が出店してましたが。。。
それぞれの農家の
こだわりを聞くお客さんは少なく、
安心・安全
地元産
おいしい
そして安い
であればいいという感じでした。
そういう関係性では、
少しさびしいとボクは思います。
ランチに食べた、中華セット(500円)です。
調理場では先生らしき人の厳しい声が
飛んでいました。
これも調理実習だったのかな。

炒め物、美味しかったです。
ここからたくさんの料理人が羽ばたいてほしいです。
地場産野菜・食育まつりが行われた。
地元野菜を使った
料理教室などがあり、
親子お菓子教室などは
盛り上がっておりました。
野菜コーナーは
たくさんの農家が出店してましたが。。。
それぞれの農家の
こだわりを聞くお客さんは少なく、
安心・安全
地元産
おいしい
そして安い
であればいいという感じでした。
そういう関係性では、
少しさびしいとボクは思います。
ランチに食べた、中華セット(500円)です。
調理場では先生らしき人の厳しい声が
飛んでいました。
これも調理実習だったのかな。

炒め物、美味しかったです。
ここからたくさんの料理人が羽ばたいてほしいです。
2009年07月26日
奇跡
昭和レトロなお店。
漬物食べ放題。
大好きなお店で、奇跡が起こった。
いつものように、
美味しいメニューを食べ、
いつものように、
談笑して帰るとき。
「お会計は?」
「ここは私が払います。」
ええええええええ?
お店のおばちゃんが「私が払います」と言っている。。。
そんなの、聞いたことないよ。
4人分、なんと店の人にご馳走になりました。
なんでも、ブログに載せたから
いっぱいお客さんが来たんだって。
ステキなお店だから紹介しただけですよ~。
ありがたい。
ありがたい。
奇跡が起こるまち、
新潟市西蒲区巻です。
このまちが好きです。
漬物食べ放題。
大好きなお店で、奇跡が起こった。
いつものように、
美味しいメニューを食べ、
いつものように、
談笑して帰るとき。
「お会計は?」
「ここは私が払います。」
ええええええええ?
お店のおばちゃんが「私が払います」と言っている。。。
そんなの、聞いたことないよ。
4人分、なんと店の人にご馳走になりました。
なんでも、ブログに載せたから
いっぱいお客さんが来たんだって。
ステキなお店だから紹介しただけですよ~。
ありがたい。
ありがたい。
奇跡が起こるまち、
新潟市西蒲区巻です。
このまちが好きです。
2009年07月25日
キーワード
カギを握る言葉がある。
それがキーワード。
関心あるキーワードの変遷を見ると、
自分がどんな思考をしてきたのかが
よく分かる。
最新のキーワード。
それは誇り。
個人にも組織にも地域にも新潟にも
そして日本にもアジアにも
誇りが必要なんだと思う。
では、誇りの構成要素とは、なんだろう。
自信、使命感、仲間、空間、体験、歴史。
などなどが挙げられる。
そういえば。
スクールウォーズのモデル、
山口先生が伏見工業に来たときに、
言われていたっけ。
「先生、ラグビーで伏見工業を日本一にしてください。
この学校には誇りが必要なんです。」
あらゆるところで、
誇りが必要なんだと思います。
それがキーワード。
関心あるキーワードの変遷を見ると、
自分がどんな思考をしてきたのかが
よく分かる。
最新のキーワード。
それは誇り。
個人にも組織にも地域にも新潟にも
そして日本にもアジアにも
誇りが必要なんだと思う。
では、誇りの構成要素とは、なんだろう。
自信、使命感、仲間、空間、体験、歴史。
などなどが挙げられる。
そういえば。
スクールウォーズのモデル、
山口先生が伏見工業に来たときに、
言われていたっけ。
「先生、ラグビーで伏見工業を日本一にしてください。
この学校には誇りが必要なんです。」
あらゆるところで、
誇りが必要なんだと思います。
2009年07月24日
丸の内朝大学
長野に来ています。
ラジオから思わぬ有益な情報
って飛び込んでくることがあります。
丸の内朝大学
http://www.asa-univ.jp/
こんなのがあるんですね。
しかも農業とか食とかがテーマ。
受講料も結構しますが、
みやじ豚とか、最強のメンバーそろっています。
ラジオでは、
「コミュニティづくり」がテーマに
語られていました。
問題解決のカギはコミュニティづくりにありそうです。
ラジオから思わぬ有益な情報
って飛び込んでくることがあります。
丸の内朝大学
http://www.asa-univ.jp/
こんなのがあるんですね。
しかも農業とか食とかがテーマ。
受講料も結構しますが、
みやじ豚とか、最強のメンバーそろっています。
ラジオでは、
「コミュニティづくり」がテーマに
語られていました。
問題解決のカギはコミュニティづくりにありそうです。
2009年07月23日
26日の主力はトウモロコシです!
ラストチャンス!
中原農園のトウモロコシ。
これを逃すと来年6月です。

26日(日)10:30~
新潟調理師専門学校
の食育まつりに出展します。
まだ食べていないという方、
中原農園のトウモロコシの
ラストチャンスです。
カタチは悪いですが、
3~4本入ってなんと200円。
七輪炭火焼きには最適です。
26日、新潟調理師専門学校でお待ちしています。
中原農園のトウモロコシ。
これを逃すと来年6月です。

26日(日)10:30~
新潟調理師専門学校
の食育まつりに出展します。
まだ食べていないという方、
中原農園のトウモロコシの
ラストチャンスです。
カタチは悪いですが、
3~4本入ってなんと200円。
七輪炭火焼きには最適です。
26日、新潟調理師専門学校でお待ちしています。
2009年07月22日
青い空という出発点~ナカムラノリカズ物語
とある大阪のまち。
光GENJIがデビューする少し前。
まちはローラースケートにあふれていた。
子どもたちはみな、ローラースケートを履いて
まちを走っていた。
中学生になって、
ローラースケートに靴が合わなくなった。
いつの間にか、しなくなっていった。
高校1年9月。
運命が待っていた。
昔よく遊んだ、町内会の兄ちゃんが、
見慣れないものを履いていた。
ローラーが4つ、タテについているもの。
ローラースケートよりもずっと速く
そしてカッコよかった。
それがインラインスケート(ローラーブレード)だった。
これだ!
と直感し、翌日にブーツを買いに行く。
速い。
そしてどこまでもいける。
家でゲームばかりしていた自分に
可能性が広がった気がした。
技も磨いた。
大阪万博の後の鶴見緑地。
そこで夕方から朝まで、
ひたすらスケートの練習。
ただすべるだけでなく、
エアー(飛ぶ)などの技を磨いたり。
来る日も来る日も練習し、
迎えた大阪でのストリートスケート全国大会。
参加50人中、1位。
やれば、できる。
それを実感した瞬間だった。
鶴見緑地には、
小学生から社会人まで、
3,40人の人が集まり、スケートの練習をしていた。
中村に憧れ、スケートを始める小学生がいた。
中村は5人組のチーム「エアーマックス」の
中心メンバーとして、多くのスケーターの憧れの対象となっていた。
そんなスケート界にも、
世代交代の波が容赦なく押し寄せる。
下の世代の台頭が始まる。
そして迎えた
代々木公園インラインスケート全国大会。
中村を慕ってスケートを始めた小学生も東京に駆けつけた。
予選通過。
しかし、中村は感じていた。
このままでは勝てない。
無難に技をこなしていたのでは勝てない。
一発逆転の大技で勝負するしかない。
90秒という限られた時間。
最後の最後に大技をもってきた。
MCが叫ぶ。
場内を大歓声が包んでいた。
意を決して、飛び込んだ。
失敗。
ヒザからガクッと落ちた。
こみ上げてくる感情。
中村は右手を上げて叫んでいた。
「もう1回やらせてくれ」
勝負はすでについていた。
規定時間は過ぎていたが、
高い壁に向かって、走り出した。
気がつくと、足からは血が出ていた。
さっき落ちた衝撃でスケートが曲がっていた。
でも、そんなの関係なかった。
飛ぶんだ。
中村は飛んだ。
MCが再び叫ぶ。
「バックフリップだ~~」
歓声が消えた。
中村は空を舞っていた。
高層ビル街の中に、
どこまでも青い空が広がっていた。
落下。
またしても失敗だった。
6位入賞。
結果として満足できるものではなかった。
しかし。
確かに出発点がそこにあった。
嫌いだった自分を、
「やればできる」と実感することで
だんだんと好きになっていった。
「やってはいけない」から
「やってみなくてはわからない」になった。
何よりも可能性を信じられるようになった。
人は必ず変われると信じるようになった。
今年もまた。
青い空の季節がやってくる。
光GENJIがデビューする少し前。
まちはローラースケートにあふれていた。
子どもたちはみな、ローラースケートを履いて
まちを走っていた。
中学生になって、
ローラースケートに靴が合わなくなった。
いつの間にか、しなくなっていった。
高校1年9月。
運命が待っていた。
昔よく遊んだ、町内会の兄ちゃんが、
見慣れないものを履いていた。
ローラーが4つ、タテについているもの。
ローラースケートよりもずっと速く
そしてカッコよかった。
それがインラインスケート(ローラーブレード)だった。
これだ!
と直感し、翌日にブーツを買いに行く。
速い。
そしてどこまでもいける。
家でゲームばかりしていた自分に
可能性が広がった気がした。
技も磨いた。
大阪万博の後の鶴見緑地。
そこで夕方から朝まで、
ひたすらスケートの練習。
ただすべるだけでなく、
エアー(飛ぶ)などの技を磨いたり。
来る日も来る日も練習し、
迎えた大阪でのストリートスケート全国大会。
参加50人中、1位。
やれば、できる。
それを実感した瞬間だった。
鶴見緑地には、
小学生から社会人まで、
3,40人の人が集まり、スケートの練習をしていた。
中村に憧れ、スケートを始める小学生がいた。
中村は5人組のチーム「エアーマックス」の
中心メンバーとして、多くのスケーターの憧れの対象となっていた。
そんなスケート界にも、
世代交代の波が容赦なく押し寄せる。
下の世代の台頭が始まる。
そして迎えた
代々木公園インラインスケート全国大会。
中村を慕ってスケートを始めた小学生も東京に駆けつけた。
予選通過。
しかし、中村は感じていた。
このままでは勝てない。
無難に技をこなしていたのでは勝てない。
一発逆転の大技で勝負するしかない。
90秒という限られた時間。
最後の最後に大技をもってきた。
MCが叫ぶ。
場内を大歓声が包んでいた。
意を決して、飛び込んだ。
失敗。
ヒザからガクッと落ちた。
こみ上げてくる感情。
中村は右手を上げて叫んでいた。
「もう1回やらせてくれ」
勝負はすでについていた。
規定時間は過ぎていたが、
高い壁に向かって、走り出した。
気がつくと、足からは血が出ていた。
さっき落ちた衝撃でスケートが曲がっていた。
でも、そんなの関係なかった。
飛ぶんだ。
中村は飛んだ。
MCが再び叫ぶ。
「バックフリップだ~~」
歓声が消えた。
中村は空を舞っていた。
高層ビル街の中に、
どこまでも青い空が広がっていた。
落下。
またしても失敗だった。
6位入賞。
結果として満足できるものではなかった。
しかし。
確かに出発点がそこにあった。
嫌いだった自分を、
「やればできる」と実感することで
だんだんと好きになっていった。
「やってはいけない」から
「やってみなくてはわからない」になった。
何よりも可能性を信じられるようになった。
人は必ず変われると信じるようになった。
今年もまた。
青い空の季節がやってくる。
2009年07月21日
ますや出前
旧巻町漆山に
伝説の食堂がある。
ますや食堂。
キングオブランチと
称される肉チャーハンは
他の追随をまったく許さない。
10年前にこの食堂を
知った僕は、
2つの夢ができた。
ひとつめ。
ますや食堂で飲み会。
ビンビールを酌み交わしながら、
メニューに載っていない
モツ炒めなどを堪能する飲み会。
これは4年前くらいに実現した。
そして、昨日。
ふたつめの夢。
ますや食堂から出前をとる。
これが実現した。
あまりに興奮に、
写真を撮るのを忘れてしまった。
ゆうとくん(3歳)も
肉チャーハン初経験。
美味しいといって食べていました。
巻には、楽しいB級グルメがたくさんあります。
新大前にアパート借りてる大学生は引っ越したほうがいいです。
地域と歴史のある暮らし、はじめてみませんか?
伝説の食堂がある。
ますや食堂。
キングオブランチと
称される肉チャーハンは
他の追随をまったく許さない。
10年前にこの食堂を
知った僕は、
2つの夢ができた。
ひとつめ。
ますや食堂で飲み会。
ビンビールを酌み交わしながら、
メニューに載っていない
モツ炒めなどを堪能する飲み会。
これは4年前くらいに実現した。
そして、昨日。
ふたつめの夢。
ますや食堂から出前をとる。
これが実現した。
あまりに興奮に、
写真を撮るのを忘れてしまった。
ゆうとくん(3歳)も
肉チャーハン初経験。
美味しいといって食べていました。
巻には、楽しいB級グルメがたくさんあります。
新大前にアパート借りてる大学生は引っ越したほうがいいです。
地域と歴史のある暮らし、はじめてみませんか?
2009年07月20日
夏野菜カレー
26日は中原農園ファンクラブ限定イベント
「夏野菜カレーの日」
その予行練習をしてきました。
まきどき村が終わったあとに
野菜を切って調理開始。
なんと、中原農園野菜100%です。
お肉は買って入れちゃいましたが。
26日は入れられませんが、
あの、甘いトウモロコシも入れちゃいました。
美味しい、美味しい。
うっかり食べすぎちゃいました。
最高です。
夏野菜カレーの日。
本番もお楽しみに。
「夏野菜カレーの日」
その予行練習をしてきました。
まきどき村が終わったあとに
野菜を切って調理開始。
なんと、中原農園野菜100%です。
お肉は買って入れちゃいましたが。
26日は入れられませんが、
あの、甘いトウモロコシも入れちゃいました。
美味しい、美味しい。
うっかり食べすぎちゃいました。
最高です。
夏野菜カレーの日。
本番もお楽しみに。
2009年07月19日
ファシリテーション
点塾講座
「プロジェクトデザイン」
のお手伝いをしてきました。
点塾。
高い志の元に、建てられた場所。
沖縄、伊良部島で
腎テレビというのを立ち上げようとしている
三角さんも言っていた。
「高いコンセプトは何十年も続いていく」
本当にそうだなあと思った。
そんな点塾での一日講座。
アンケートゲームから始まる自己紹介。
このアンケートゲームにも、
人の話を聞くっていう要素が詰まっている。
そして、
なんとびっくり、参加者の中に
清水義晴さんもいるという豪華メンバー。
講師の清水隆太郎さんが
たんたんとワークシートを
使いながら進めていく。
「参加者が創り上げる場」
まさにそんな空間だった。
このとき1回しかできない、
再現しろと言われてもできない場所が
広がっていた。
なるほど。
これがファシリテーションか。
場の持つ力か。
先人たちの思想に少し触れた気がする。
原点に返る1日となりました。
ありがとうございます。
「プロジェクトデザイン」
のお手伝いをしてきました。
点塾。
高い志の元に、建てられた場所。
沖縄、伊良部島で
腎テレビというのを立ち上げようとしている
三角さんも言っていた。
「高いコンセプトは何十年も続いていく」
本当にそうだなあと思った。
そんな点塾での一日講座。
アンケートゲームから始まる自己紹介。
このアンケートゲームにも、
人の話を聞くっていう要素が詰まっている。
そして、
なんとびっくり、参加者の中に
清水義晴さんもいるという豪華メンバー。
講師の清水隆太郎さんが
たんたんとワークシートを
使いながら進めていく。
「参加者が創り上げる場」
まさにそんな空間だった。
このとき1回しかできない、
再現しろと言われてもできない場所が
広がっていた。
なるほど。
これがファシリテーションか。
場の持つ力か。
先人たちの思想に少し触れた気がする。
原点に返る1日となりました。
ありがとうございます。
2009年07月18日
南の風が吹いています
木曜日の夜、
熱い飲み会が開催されました。
スペシャルゲストは
高知・南の風社の細迫さん。
教育系出版社を立ち上げ、
ひたすら冊子を売り続けた時代の話から、
これからの地方が創っていく
未来の話まで、熱い時間となりました。
金曜日。
お昼から同行。
インタビューを受けました。
人生の大先輩でありながら、
友達のようなノリのよさ。
僕はまたまた細迫さんが大好きになりました。
ありがとうございます。
熱い飲み会が開催されました。
スペシャルゲストは
高知・南の風社の細迫さん。
教育系出版社を立ち上げ、
ひたすら冊子を売り続けた時代の話から、
これからの地方が創っていく
未来の話まで、熱い時間となりました。
金曜日。
お昼から同行。
インタビューを受けました。
人生の大先輩でありながら、
友達のようなノリのよさ。
僕はまたまた細迫さんが大好きになりました。
ありがとうございます。
2009年07月17日
だがしや楽校のススメ
燕市の児童館で
だがしや楽校のススメ
をしてきました。
「だがしや楽校のススメ」と
いう書籍があるのですが、
それが紙芝居調になっていますので
それを開きながら呼んだのです。
駄菓子屋にきた親子。
お父さんが昔の駄菓子屋での思い出
を子どもに語る。
そこには地域のつながりがあり、
たくさんの楽しみがあった。
お父さんは友達と一緒に、
駄菓子屋前の公園で、
小さな屋台を出した。
古本屋さん。
お父さんの友達は
大きなシャボン玉をつくる屋台を出した。
張り紙を見て、
参加する人が増えていく。
いつしか、その公園には土曜日になると
ものすごい数の屋台が出ることになった。
まちの人が集まり、交流する場ができた。
大人も子どももみんな子どもに戻ったように
遊ぶ空間ができた。
「だがしや楽校」新潟のたくさんの場所で
始まっていくといいなあ。
だがしや楽校のススメ
をしてきました。
「だがしや楽校のススメ」と
いう書籍があるのですが、
それが紙芝居調になっていますので
それを開きながら呼んだのです。
駄菓子屋にきた親子。
お父さんが昔の駄菓子屋での思い出
を子どもに語る。
そこには地域のつながりがあり、
たくさんの楽しみがあった。
お父さんは友達と一緒に、
駄菓子屋前の公園で、
小さな屋台を出した。
古本屋さん。
お父さんの友達は
大きなシャボン玉をつくる屋台を出した。
張り紙を見て、
参加する人が増えていく。
いつしか、その公園には土曜日になると
ものすごい数の屋台が出ることになった。
まちの人が集まり、交流する場ができた。
大人も子どももみんな子どもに戻ったように
遊ぶ空間ができた。
「だがしや楽校」新潟のたくさんの場所で
始まっていくといいなあ。
2009年07月16日
野菜セット販売開始!
西区赤塚中原農園の
愛情野菜セットの販売開始。
新大生にはハーフセット1,000円をがございます。
毎週水曜日に販売中です。
現在受け取りの仕組みを考えていますので
特別に配達もしてます。
夜7時くらいに中門前サークルKなどでどうかなと思います。
お問い合わせください。
漬物入りセットを希望の佐藤さんを
直撃しました。

本日の野菜はカレーセットです。
じゃがいも、にんじん、たまねぎ、トウモロコシ。
そしてちょっと一杯やっつけセットです。
新潟伝統のナス漬け、
そしてナスのからし漬け、エダマメです。
届いて満面の笑みを浮かべています。

漬物がうれしいです。

ナス漬けを食べると、夏がきた感じがします。

野菜セットのお申し込みは
nouka@herosfarm.netまで。
基本は中原農園まで取りにきてもらうようになっています。
遠方の方でどうしても中原さんの愛情野菜を
食べてみたいという方。
2000円+送料500円の2500円のセットの発送は可能です。
まずはお問い合わせください。
農家ファンクラブのブログはコチラ。
http://noukafc.niiblo.jp/
愛情野菜セットの販売開始。
新大生にはハーフセット1,000円をがございます。
毎週水曜日に販売中です。
現在受け取りの仕組みを考えていますので
特別に配達もしてます。
夜7時くらいに中門前サークルKなどでどうかなと思います。
お問い合わせください。
漬物入りセットを希望の佐藤さんを
直撃しました。

本日の野菜はカレーセットです。
じゃがいも、にんじん、たまねぎ、トウモロコシ。
そしてちょっと一杯やっつけセットです。
新潟伝統のナス漬け、
そしてナスのからし漬け、エダマメです。
届いて満面の笑みを浮かべています。

漬物がうれしいです。

ナス漬けを食べると、夏がきた感じがします。

野菜セットのお申し込みは
nouka@herosfarm.netまで。
基本は中原農園まで取りにきてもらうようになっています。
遠方の方でどうしても中原さんの愛情野菜を
食べてみたいという方。
2000円+送料500円の2500円のセットの発送は可能です。
まずはお問い合わせください。
農家ファンクラブのブログはコチラ。
http://noukafc.niiblo.jp/
2009年07月15日
1時間かけて野菜を買いに行く
片道1時間かけて野菜を買いに行く八百屋。
そんな八百屋があるとしたら、
どんな八百屋だろうか。
どんなこだわり野菜があるのだろうか。
野菜を買う以外のどんな楽しさがあるのだろうか。
ステキな人との会話があるのだろうか。
どんな空間がそこには広がっているのだろうか。
そういえば。
まきどき村の朝ごはんは片道1時間
かけてくるじゃないか。
どうして1時間かけてくるのだろうか。
そこにあるもの、参加者が持って帰るものはなんだろうか。
野菜を買う。
近場でよりいいものを。
それでは普通だ。
1時間かけて買いに行く八百屋とは
いったいなんだろう。
これを探してみよう。
そんな八百屋があるとしたら、
どんな八百屋だろうか。
どんなこだわり野菜があるのだろうか。
野菜を買う以外のどんな楽しさがあるのだろうか。
ステキな人との会話があるのだろうか。
どんな空間がそこには広がっているのだろうか。
そういえば。
まきどき村の朝ごはんは片道1時間
かけてくるじゃないか。
どうして1時間かけてくるのだろうか。
そこにあるもの、参加者が持って帰るものはなんだろうか。
野菜を買う。
近場でよりいいものを。
それでは普通だ。
1時間かけて買いに行く八百屋とは
いったいなんだろう。
これを探してみよう。
2009年07月14日
インプットとアウトプット
新大の李先生の
方程式を思い出す。
インプットは
学生と企業
アウトプットは
学生の成長と企業の業績
その間をつなぐのが
プロジェクトでありプログラムである。
そのプロジェクトとプログラムが
起業家留学ということになる。
図でかかないとたいへん分かりにくいのだが。
僕たちが生みたいアウトプットは
「起業家精神を持ち、未来を創造していく若者」と
「大切にしたい会社、地域に愛される会社」。
そのプロセスを起業家留学が担う。
学生にとっては経験を積み、能力・技術を養い、
「志」を育んでいく6ヶ月。
企業にとっては、人が育つ組織になっていくことを
目指し、学生と向き合っていく6ヶ月。
そしてそのそれぞれに学生コミュニティと
企業コミュニティが存在し、
その取り組みをサポートする。
こうやって、
アウトプットに対する手段が起業家留学であることを
説明していく。
李先生の考え方が
かなり参考になっています。
方程式を思い出す。
インプットは
学生と企業
アウトプットは
学生の成長と企業の業績
その間をつなぐのが
プロジェクトでありプログラムである。
そのプロジェクトとプログラムが
起業家留学ということになる。
図でかかないとたいへん分かりにくいのだが。
僕たちが生みたいアウトプットは
「起業家精神を持ち、未来を創造していく若者」と
「大切にしたい会社、地域に愛される会社」。
そのプロセスを起業家留学が担う。
学生にとっては経験を積み、能力・技術を養い、
「志」を育んでいく6ヶ月。
企業にとっては、人が育つ組織になっていくことを
目指し、学生と向き合っていく6ヶ月。
そしてそのそれぞれに学生コミュニティと
企業コミュニティが存在し、
その取り組みをサポートする。
こうやって、
アウトプットに対する手段が起業家留学であることを
説明していく。
李先生の考え方が
かなり参考になっています。
2009年07月13日
ミミズ!!
人生最高の朝ごはんに
お母さんと4歳の女の子史妃ちゃん登場。
地元の小学校3年生男子、
カズくんもちょっとテンションが高い。
ジャガイモの収穫。
掘っていたら、
ミミズが出てきました。
思わずワッというお母さん
が叫ぶので史妃ちゃんもびっくりしてビビる。
大丈夫。
大丈夫。
とやっとジャガイモを収穫できました。
釜で炊くご飯を
興味深そうに見ていました。
料理は
ジャガイモと大きくなりすぎた
きゅうりの炒め物。(これがうまかった)
キャベツときゅうりの浅漬け
キャベツとピーマンの
あっさり炒め物。
なすの味噌汁。
つけものは、梅干に山海漬けにしその実でした。
ご飯も上手に炊けました。
6人で楽しく食べました。
カズくんを料理人に仕込んでいかなくちゃ。
お母さんと4歳の女の子史妃ちゃん登場。
地元の小学校3年生男子、
カズくんもちょっとテンションが高い。
ジャガイモの収穫。
掘っていたら、
ミミズが出てきました。
思わずワッというお母さん
が叫ぶので史妃ちゃんもびっくりしてビビる。
大丈夫。
大丈夫。
とやっとジャガイモを収穫できました。
釜で炊くご飯を
興味深そうに見ていました。
料理は
ジャガイモと大きくなりすぎた
きゅうりの炒め物。(これがうまかった)
キャベツときゅうりの浅漬け
キャベツとピーマンの
あっさり炒め物。
なすの味噌汁。
つけものは、梅干に山海漬けにしその実でした。
ご飯も上手に炊けました。
6人で楽しく食べました。
カズくんを料理人に仕込んでいかなくちゃ。
2009年07月12日
シビれる挨拶
シビれるコメントを
してくれる大学生を
見ると、思わず立ち上がって拍手したくなる。
ひとりスタンディングオベーション。
今日の立役者は宮澤くん。
イベント振り返りの
飲み会を仕切っていた。
参加者から次々出てくる
熱い決意のコメント。
新しい出発点へ。
秋乃ちゃんも言っていたけど
新たなるスタートラインへ立つ。
そのための半年間。
「やったほうがいいです。」
小山くんのシャウトに胸が熱くなった。
こういうとき。
僕は中村さんの顔が見たくなる。
この2年間の積み重ねが大きなもので
あったと改めて思う。
ありがとう。
どんどん花が開いていきます。
あとは、成果を出すだけです。
宮澤くん、ステキな飲み会をありがとう。
してくれる大学生を
見ると、思わず立ち上がって拍手したくなる。
ひとりスタンディングオベーション。
今日の立役者は宮澤くん。
イベント振り返りの
飲み会を仕切っていた。
参加者から次々出てくる
熱い決意のコメント。
新しい出発点へ。
秋乃ちゃんも言っていたけど
新たなるスタートラインへ立つ。
そのための半年間。
「やったほうがいいです。」
小山くんのシャウトに胸が熱くなった。
こういうとき。
僕は中村さんの顔が見たくなる。
この2年間の積み重ねが大きなもので
あったと改めて思う。
ありがとう。
どんどん花が開いていきます。
あとは、成果を出すだけです。
宮澤くん、ステキな飲み会をありがとう。