2014年06月18日
更新情報
ツルハシブックス西田です。
更新情報です。
「20代の宿題」
http://hero.niiblo.jp
「ツルハシブックス」
http://tsuruhashi.niiblo.jp/
「フェイスブック」
http://www.facebook.com/takuji83
「twitter」
http://twitter.com/tkj83/
で更新します。よろしくおねがいします。
更新情報です。
「20代の宿題」
http://hero.niiblo.jp
「ツルハシブックス」
http://tsuruhashi.niiblo.jp/
「フェイスブック」
http://www.facebook.com/takuji83
「twitter」
http://twitter.com/tkj83/
で更新します。よろしくおねがいします。
2011年05月01日
ブログ移行
みなさま
長年やってきましたブログですが、
移行したいと思います。
今後は
「20代の宿題」
http://hero.niiblo.jp
「ツルハシブックス」
http://tsuruhashi.niiblo.jp/
「フェイスブック」
http://www.facebook.com/takuji83
「twitter」
http://twitter.com/tkj83/
で更新します。よろしくおねがいします。
長年やってきましたブログですが、
移行したいと思います。
今後は
「20代の宿題」
http://hero.niiblo.jp
「ツルハシブックス」
http://tsuruhashi.niiblo.jp/
「フェイスブック」
http://www.facebook.com/takuji83
「twitter」
http://twitter.com/tkj83/
で更新します。よろしくおねがいします。
2011年04月30日
GW突入しました
こだわりのセレクトブック、
ツルハシブックスにも
ゴールデンウィークがやってきました。
水曜日のラジオ効果もあり、
来店者が増えています。
今日並べ替えて、
オモテに来るのは、
「ニッポンの誇り」フェアです。
日本文化、日本型経営、食文化・・・
などなど、
ニッポンの誇りを感じてください。
本日は21時まで営業しています。
ツルハシブックスにも
ゴールデンウィークがやってきました。
水曜日のラジオ効果もあり、
来店者が増えています。
今日並べ替えて、
オモテに来るのは、
「ニッポンの誇り」フェアです。
日本文化、日本型経営、食文化・・・
などなど、
ニッポンの誇りを感じてください。
本日は21時まで営業しています。
2011年04月29日
2011年04月28日
さいたにや
龍馬の生まれたまち。
坂本家の本家、
才谷屋跡地に立つ
カフェ「さいたにや」
朝8時から営業です。
8時半頃いったのですが、
おじさんばかり4名がモーニングや
コーヒーを飲んでいました。
高知の文化度は
なかなか高いです。
小さなカフェがたくさんありました。
壁一面が龍馬です。
朝から龍馬になった気分です。
坂本家の本家、
才谷屋跡地に立つ
カフェ「さいたにや」
朝8時から営業です。
8時半頃いったのですが、
おじさんばかり4名がモーニングや
コーヒーを飲んでいました。
高知の文化度は
なかなか高いです。
小さなカフェがたくさんありました。
壁一面が龍馬です。
朝から龍馬になった気分です。
2011年04月27日
「応援したい」という購買意欲
ニッポンがんばれ。
この意識を
どう力に変えていけるのか。
ひとりひとりの中に、
「応援したい」という購買意欲がある。
そしてそれは
「仲間に入れて欲しい」
という欲求と近いものがあると思う。
今は震災復興プロジェクトがメインだけど、
シニア世代の「応援したい」と「仲間に入れて欲しい」
という欲求を満たすような
地域プロジェクトが求められているんじゃないだろうか。
そこがキーになるような気がする。
あとは設計するだけだ。
この意識を
どう力に変えていけるのか。
ひとりひとりの中に、
「応援したい」という購買意欲がある。
そしてそれは
「仲間に入れて欲しい」
という欲求と近いものがあると思う。
今は震災復興プロジェクトがメインだけど、
シニア世代の「応援したい」と「仲間に入れて欲しい」
という欲求を満たすような
地域プロジェクトが求められているんじゃないだろうか。
そこがキーになるような気がする。
あとは設計するだけだ。
2011年04月25日
コンテンツとコンテクスト
コンテンツ(内容)の時代が終わり、
コンテクスト(文脈)の時代がやってくる。
正しいか、正しくないか、
有益か、無益かではなく、
どんな意味をつけるのか?
そこが重要だ。
なるほど。
ブログ日記にコメントするとか。
そういう行為。
コンテンツではなくて、
どういう文脈でそれを評価するか。
そこが非常に重要になってくる。
まちづくりもそうだ。
どんな神社やグルメがあるかにプラスして
そこにどんな歴史や想いが詰まっているのか?
ひとりひとりにとってその神社とはお店とは何なのか?
そういう視座を手に入れていくこと。
これが面白いと言われるまちづくりになるのではないか。
コンテンツからコンテクストへ。
時代は変わった。
「キュレーションの時代」(佐々木俊尚 ちくま新書)
コンテクスト(文脈)の時代がやってくる。
正しいか、正しくないか、
有益か、無益かではなく、
どんな意味をつけるのか?
そこが重要だ。
なるほど。
ブログ日記にコメントするとか。
そういう行為。
コンテンツではなくて、
どういう文脈でそれを評価するか。
そこが非常に重要になってくる。
まちづくりもそうだ。
どんな神社やグルメがあるかにプラスして
そこにどんな歴史や想いが詰まっているのか?
ひとりひとりにとってその神社とはお店とは何なのか?
そういう視座を手に入れていくこと。
これが面白いと言われるまちづくりになるのではないか。
コンテンツからコンテクストへ。
時代は変わった。
「キュレーションの時代」(佐々木俊尚 ちくま新書)
2011年04月23日
ドケチ道
未来工業の創業者
山田昭男さん(現相談役)
徹底した「ドケチ」で有名。
著書「ドケチ道」を読む。
ハンパないドケチ(倹約)ぶり
とハンパない反ドケチぶり
要するに使うときは使う、というメリハリがある。
「常に考える」
という社是が社員に浸透している。
意匠登録上位20社の中に
パナソニック、シャープ、三洋電機、ソニー
と超がつく一流企業のなかにランクインしているくらい、
未来工業ではアイデアが出てくる土壌がある。
社員が自ら考え、行動している。
1日の就業時間は7時間15分。
残業禁止。
年間休日は140日。
月平均12日。
GWや夏休みは10連休などザラにある。
すご。
ただただすごい。
山田相談役は社員に問いかける
あなたは何の「○○バカ」なのか?
営業のことをマニアックに研究し尽くした
「営業バカ」か、「モノづくりバカ」
それは、自分自身への戒めでもある。
創業社長である山田さんだが、
事務や財務のことはあまりわからない。
そういうところに口を出すと、
みんな社長の言うとおりにするので、
社員の自主性、当事者意識が育たないのだという。
ひとりひとりが責任者感覚を持ち、
仕事に取り組んでいくことが必要だと山田さんは言う。
プロフェッショナルを育てる。
そのテーマに挑んでみたい。
山田昭男さん(現相談役)
徹底した「ドケチ」で有名。
著書「ドケチ道」を読む。
ハンパないドケチ(倹約)ぶり
とハンパない反ドケチぶり
要するに使うときは使う、というメリハリがある。
「常に考える」
という社是が社員に浸透している。
意匠登録上位20社の中に
パナソニック、シャープ、三洋電機、ソニー
と超がつく一流企業のなかにランクインしているくらい、
未来工業ではアイデアが出てくる土壌がある。
社員が自ら考え、行動している。
1日の就業時間は7時間15分。
残業禁止。
年間休日は140日。
月平均12日。
GWや夏休みは10連休などザラにある。
すご。
ただただすごい。
山田相談役は社員に問いかける
あなたは何の「○○バカ」なのか?
営業のことをマニアックに研究し尽くした
「営業バカ」か、「モノづくりバカ」
それは、自分自身への戒めでもある。
創業社長である山田さんだが、
事務や財務のことはあまりわからない。
そういうところに口を出すと、
みんな社長の言うとおりにするので、
社員の自主性、当事者意識が育たないのだという。
ひとりひとりが責任者感覚を持ち、
仕事に取り組んでいくことが必要だと山田さんは言う。
プロフェッショナルを育てる。
そのテーマに挑んでみたい。
2011年04月22日
本日18:15NSTにて
10日と17日にまきどき村で
取材を受けました映像が
NSTスーパーニュースで
放映されます。
まきどき村オープンの年にも
取材してもらった竹内さんの映像です。
3割増、いや、3倍くらいに
カッコよく編集されていますので、
クレームなきようお願いします。
取材を受けました映像が
NSTスーパーニュースで
放映されます。
まきどき村オープンの年にも
取材してもらった竹内さんの映像です。
3割増、いや、3倍くらいに
カッコよく編集されていますので、
クレームなきようお願いします。
2011年04月21日
2011年04月20日
学びあう、という希望
引き出された。
やっぱりしゃべることを
仕事にしている人はすごい。
そう素直に実感した。
遠藤麻理さん。
FMポートナビゲーター。
忘れていた何かを思い出させてくれた。
29歳のとき。
僕は自分のやりたいことが分からなかった。
そんな私に師匠との出会いが待っていた。
吉田松陰先生。
松下村塾という
歴史を動かした人物を何人も輩出した教育者。
しかし。
私を震わせたのはその事実ではない。
それよりもっと前。
アメリカ密出国の罪で
野山獄(現山口県萩市)
に入れられていたときの話。
ここには12人の「ならず者」「やっかい者」
が放り込まれていた。
いつ出られるともわからない獄中で、
吉田松陰先生は希望を紡ぐ。
右隣の人が、
なにやら一生懸命書を書いている。
「その書を、みんなに教えてくれないか。」
と声をかけ、獄中書道教室を開催。
今度は左隣の人が
難しそうな本を読んでいるのを見て、
「その本の内容をみんなに説明してくれないか?」
と声をかけ、勉強会を開催。
いつしか看守も一緒になって、
学ぶ場が野山獄にはできていった。
いつ出られるかわからないという獄中を
松陰先生は、学びあうということによって、
希望を生み出した。
なんということだ。
この国に、希望を生むには、
学びあうまちを作ること。
未来に向かい、学んでいくこと。
そうか。
それが僕の進む道だ。
29歳の僕は人生の目標を決めた。
月曜日に行われている
内野・ソーシャル・カフェは
僕のやりたいことそのものだった。
学びあいによって
希望を紡いでいくこと。
ひとりひとりが、関係しあって
希望を生み出している地域社会を、
共に創ろう。
やっぱりしゃべることを
仕事にしている人はすごい。
そう素直に実感した。
遠藤麻理さん。
FMポートナビゲーター。
忘れていた何かを思い出させてくれた。
29歳のとき。
僕は自分のやりたいことが分からなかった。
そんな私に師匠との出会いが待っていた。
吉田松陰先生。
松下村塾という
歴史を動かした人物を何人も輩出した教育者。
しかし。
私を震わせたのはその事実ではない。
それよりもっと前。
アメリカ密出国の罪で
野山獄(現山口県萩市)
に入れられていたときの話。
ここには12人の「ならず者」「やっかい者」
が放り込まれていた。
いつ出られるともわからない獄中で、
吉田松陰先生は希望を紡ぐ。
右隣の人が、
なにやら一生懸命書を書いている。
「その書を、みんなに教えてくれないか。」
と声をかけ、獄中書道教室を開催。
今度は左隣の人が
難しそうな本を読んでいるのを見て、
「その本の内容をみんなに説明してくれないか?」
と声をかけ、勉強会を開催。
いつしか看守も一緒になって、
学ぶ場が野山獄にはできていった。
いつ出られるかわからないという獄中を
松陰先生は、学びあうということによって、
希望を生み出した。
なんということだ。
この国に、希望を生むには、
学びあうまちを作ること。
未来に向かい、学んでいくこと。
そうか。
それが僕の進む道だ。
29歳の僕は人生の目標を決めた。
月曜日に行われている
内野・ソーシャル・カフェは
僕のやりたいことそのものだった。
学びあいによって
希望を紡いでいくこと。
ひとりひとりが、関係しあって
希望を生み出している地域社会を、
共に創ろう。
2011年04月19日
ツイッターは片思い
第2回内野ソーシャルカフェ。
初心者のためのフェイスブック講座。
twitterは片思い
facebookは友だち
mixiは親友
という表現が分かりやすい
内山さん講師による楽しい講座でした。
毎週月曜日開催。
次週はパソコン持参で
新大前コダマ前のパソコンなんでも相談室で
19:00~行います。
フェイスブックに登録したい人は
その場でできます!
2011年04月18日
浜メグリ
春の風物詩
浜メグリに行ってきました。
越前浜のアーティストたちが
作品を展示する集まり。
浜メグリ。
星名康弘さん
斎藤優介さん
長谷川崇さん
に毎年会いに行ってます。
市役所の方が絶賛していた
DAIDOCO http://daidoco.net/ の
ランチは売り切れでしたが
DDサンド(500円)を頂きました。
こ、これは・・・
と美味しんぼ気分が味わえた
サンドでした。
子どもをつれて歩いていると、
畑仕事しているおばあちゃんみんなに
話しかけられました。
越前浜、ステキな空気があふれるところです。
浜メグリに行ってきました。
越前浜のアーティストたちが
作品を展示する集まり。
浜メグリ。
星名康弘さん
斎藤優介さん
長谷川崇さん
に毎年会いに行ってます。
市役所の方が絶賛していた
DAIDOCO http://daidoco.net/ の
ランチは売り切れでしたが
DDサンド(500円)を頂きました。
こ、これは・・・
と美味しんぼ気分が味わえた
サンドでした。
子どもをつれて歩いていると、
畑仕事しているおばあちゃんみんなに
話しかけられました。
越前浜、ステキな空気があふれるところです。
2011年04月16日
パラダイム・シフト
三条から
四季の定期便
白鳥さんが来てくれました。
↑白鳥さん+三条背脂ラーメン×カレーラーメンの新商品+陽ちゃん
テーマは、
パラダイム・シフト
価値観の転換。
それは一言で言えば、
「豊かさ指標の多様化」
ツルハシブックスに置いてある本で言えば、
「幸せの新しいものさし」(博報堂大学)
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032432467&Action_id=121&Sza_id=B0
なのかな。
そんなのを問いかける時代・社会が
目の前にある。
四季の定期便
白鳥さんが来てくれました。
↑白鳥さん+三条背脂ラーメン×カレーラーメンの新商品+陽ちゃん
テーマは、
パラダイム・シフト
価値観の転換。
それは一言で言えば、
「豊かさ指標の多様化」
ツルハシブックスに置いてある本で言えば、
「幸せの新しいものさし」(博報堂大学)
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032432467&Action_id=121&Sza_id=B0
なのかな。
そんなのを問いかける時代・社会が
目の前にある。
2011年04月14日
メディア続々
UX新潟テレビ21の
全力LIVEの水曜日の生中継コーナーにて
ウチノ・コラボレーション・ラボラトリー
から生中継でした。
来週は
ラジオ収録、雑誌取材ということで、
メディア続々登場予定です。
GWは休まず営業予定です。
皆様の来店をお待ちしています。
http://tsuruhashi.niiblo.jp/
全力LIVEの水曜日の生中継コーナーにて
ウチノ・コラボレーション・ラボラトリー
から生中継でした。
来週は
ラジオ収録、雑誌取材ということで、
メディア続々登場予定です。
GWは休まず営業予定です。
皆様の来店をお待ちしています。
http://tsuruhashi.niiblo.jp/
2011年04月13日
フェイスブックとmixi
第1回
内野・ソーシャル・カフェ。
ソーシャルメディアとまちづくりを語る会。
11日19時~20時半、ツルハシブックスにて開催されました。
講師はフェイスブックの人、内山さん。
参加者は8名。
mixiとフェイスブックの違いを
わかりやすく説明してもらいました。
フェイスブック、活用すると
小さなコミュニティの強化につながりますね。
これは面白くなりそうです。
来週18日、25日にも開講します。
内野・ソーシャル・カフェ。
ソーシャルメディアとまちづくりを語る会。
11日19時~20時半、ツルハシブックスにて開催されました。
講師はフェイスブックの人、内山さん。
参加者は8名。
mixiとフェイスブックの違いを
わかりやすく説明してもらいました。
フェイスブック、活用すると
小さなコミュニティの強化につながりますね。
これは面白くなりそうです。
来週18日、25日にも開講します。
2011年04月12日
模倣困難性という強み
競争に勝つ。
そのためには最大限の効率化を測るべき。
それが20世紀の工業社会だった。
いい機械を入れて、
他社より先んじて製品をつくり、
どれだけ安くできるのか?
そう。
「競争」とは、ほとんどの場合、価格競争のことだった。
いま。
弱みを強みに変えていく。
組織のいちばん弱いところを活かして、
強みに変えていく。
それができると、
その企業は真似することができない。
高付加価値企業となるのだ。
そういえば、坂本光司先生の
「日本でいちばん大切にしたい会社」
に出てくる会社はみんなそんな会社だったな。
競争が「付加価値競争」となっていま。
企業が持続的に発展するためには
模倣困難性が必要だ。
そのためには、弱さを強さに変えていくこと。
それが不可欠なのかもしれない。
そのためには最大限の効率化を測るべき。
それが20世紀の工業社会だった。
いい機械を入れて、
他社より先んじて製品をつくり、
どれだけ安くできるのか?
そう。
「競争」とは、ほとんどの場合、価格競争のことだった。
いま。
弱みを強みに変えていく。
組織のいちばん弱いところを活かして、
強みに変えていく。
それができると、
その企業は真似することができない。
高付加価値企業となるのだ。
そういえば、坂本光司先生の
「日本でいちばん大切にしたい会社」
に出てくる会社はみんなそんな会社だったな。
競争が「付加価値競争」となっていま。
企業が持続的に発展するためには
模倣困難性が必要だ。
そのためには、弱さを強さに変えていくこと。
それが不可欠なのかもしれない。
2011年04月11日
まきどき村スタートしました
まきどき村。
13年目がスタートしました。
4月10日は
まきどき村発足の記念日。
前日の雨のため
農作業はあまりできず。
朝市で買い物をして、
味噌汁をつくって食べました。
「人生最高の朝ごはん」
と言いながら、ご飯、ネギと冬菜の味噌汁、漬物4種、以上です。
しかし!
今日のメインはしいたけ炙り焼き。
囲炉裏でじっくりと
焼くしいたけの香りは格別です。
13年目がスタートしました。
4月10日は
まきどき村発足の記念日。
前日の雨のため
農作業はあまりできず。
朝市で買い物をして、
味噌汁をつくって食べました。
「人生最高の朝ごはん」
と言いながら、ご飯、ネギと冬菜の味噌汁、漬物4種、以上です。
しかし!
今日のメインはしいたけ炙り焼き。
囲炉裏でじっくりと
焼くしいたけの香りは格別です。
2011年04月10日
高儀農場ファンクラブ!
高儀農場ファンクラブ2011が
始動しました!
今年度から年会費制度。
1年間を通しての参加できる方
が参加できます。
まずは高儀農場の手づくりハムを使ったホットドック。
今年も始まります。
高儀農場ファンクラブ。
まずは種まきからのスタートです。
今年も1年よろしくお願いします。
始動しました!
今年度から年会費制度。
1年間を通しての参加できる方
が参加できます。
まずは高儀農場の手づくりハムを使ったホットドック。
今年も始まります。
高儀農場ファンクラブ。
まずは種まきからのスタートです。
今年も1年よろしくお願いします。
2011年04月09日
本が入荷される悦び
トーハンからの荷物が到着する。
ダンボールに詰まった本。
開けるとき、
めちゃめちゃワクワクする。
今度はどんな本が入っているのだろう。
昨日は、
入荷を待っていた
「人生で大切なことはみんなRPGから教わった」
(市村よしなり バジリコ)
が入荷されました。
チラッと読むとやっぱり面白い。
話しかけなきゃ冒険は始まらない。
そんなドラクエ世代に贈る1冊、あります。
ダンボールに詰まった本。
開けるとき、
めちゃめちゃワクワクする。
今度はどんな本が入っているのだろう。
昨日は、
入荷を待っていた
「人生で大切なことはみんなRPGから教わった」
(市村よしなり バジリコ)
が入荷されました。
チラッと読むとやっぱり面白い。
話しかけなきゃ冒険は始まらない。
そんなドラクエ世代に贈る1冊、あります。