2009年04月17日
「農」という総合学習
中原さんのところに訪問中。
榎田さんにお会いした。
農業改良普及員界のカリスマ。
中原さんが師匠と仰いでいる。
そんな榎田さんが熱く語る。
農家は作るだけじゃダメなんだ。
もちろん作り方。
品種選び。
美味しく育てるポイントは
農家であれば知っているが、
野菜の歴史。
郷土料理。
そして、今の流行の食べ方。
などなど。
総合的に語れる必要がある。
そうか!
それこそが「総合学習」ってやつだ。
ただ野菜の作り方を学びました。
観察日記もつけました。
食べたら美味しかったです。
わーい。
では、総合学習とは言えないのか。
どんな歴史があって、
どんな食べ方をしているのか。
ひとつの野菜から様々な世界が広がっていく。
それを実感させることこそ、子ども時代に
必要なことじゃないか、と榎田さんは言う。
そうやって見ると、
世界はどんどん広がっていく。
子どもたちにとって、
ひとつの事象から世界を広げていくこと。
これはすごく必要なのではないか。
「農」という総合学習を可能にする場。
それがファンクラブコミュニティかもしれない。
榎田さんにお会いした。
農業改良普及員界のカリスマ。
中原さんが師匠と仰いでいる。
そんな榎田さんが熱く語る。
農家は作るだけじゃダメなんだ。
もちろん作り方。
品種選び。
美味しく育てるポイントは
農家であれば知っているが、
野菜の歴史。
郷土料理。
そして、今の流行の食べ方。
などなど。
総合的に語れる必要がある。
そうか!
それこそが「総合学習」ってやつだ。
ただ野菜の作り方を学びました。
観察日記もつけました。
食べたら美味しかったです。
わーい。
では、総合学習とは言えないのか。
どんな歴史があって、
どんな食べ方をしているのか。
ひとつの野菜から様々な世界が広がっていく。
それを実感させることこそ、子ども時代に
必要なことじゃないか、と榎田さんは言う。
そうやって見ると、
世界はどんどん広がっていく。
子どもたちにとって、
ひとつの事象から世界を広げていくこと。
これはすごく必要なのではないか。
「農」という総合学習を可能にする場。
それがファンクラブコミュニティかもしれない。