2007年12月11日
酒田さ来たさ
昨日の飲み会で県庁の方に紹介されました、
秋田の熱いスポット
ココラボラトリーに行ってきました。
「ココラボ」すっげえステキなところでした。
美術センスあふれる店内の雰囲気が
素晴らしかった。
その後、酒田へ移動。
午後2時だけど、酒田と言えば、
酒田ラーメンっす。
椎名誠も絶賛という名店「川柳」で
チャーシューワンタンメンを頂く。

これよ、これ。
このワンタンの透き通る薄さ。
これが酒田ラーメンですよ。
トビウオだしですよ。
本当に絶品でございました~~~
秋田の熱いスポット
ココラボラトリーに行ってきました。
「ココラボ」すっげえステキなところでした。
美術センスあふれる店内の雰囲気が
素晴らしかった。
その後、酒田へ移動。
午後2時だけど、酒田と言えば、
酒田ラーメンっす。
椎名誠も絶賛という名店「川柳」で
チャーシューワンタンメンを頂く。
これよ、これ。
このワンタンの透き通る薄さ。
これが酒田ラーメンですよ。
トビウオだしですよ。
本当に絶品でございました~~~
2007年12月10日
秋田さ来たさ
秋田に来ました!!
県庁の皆様とほぼ1年ぶりの再会。
秋田の名物、食べてきました。
石焼鍋です。
焼いた石を入れて一気に沸騰を・・・
ってどこかで聞いたことあるな~
粟島のわっぱ煮と同じですね~~
漁師料理ですって~~
他にもダダミ刺やホヤなどの珍味を
熱燗ともども頂きました。
うまがっだ~~
2007年12月09日
客単価が上がるテクニック
本日の日記は、飲食店経営者さん必見です。
特に餃子に自信を持っていらっしゃるラーメン屋さんは
かならず読むように!
あなたの店の客単価が200円~500円
跳ね上がります!!
本日。
私は寺泊に行き、
角上魚類の中のかまぼこ屋さんで
まずは練り物を買いました。
ここの「番屋揚げ」ってのが最高なんですよ。
ウチの湧登くんも大好きです。
そんなものを軽く食べながら、
向かった先は「こまどり」
こまどりといえば、巻。
しかしなんと、あるんですこまどりが、寺泊にも。
しかもかなりの人気店です。
おそらく店主は巻こまどりで修行後、
寺泊で開業したのでしょう。
味噌ラーメンもそれなりに美味かったし、
餃子はかなり美味だったのですが、
(感覚的には巻こまどりの方を支持します)
なんといっても今日の一番印象に残ったのは、
注文のとき。
おばちゃん「ご注文お決まりですか?」
わたし「くろチャーシューメンと味噌ラーメンを2つお願いします。」
その次の一言に、思わず餃子を注文してしまったわけです。
お客に必ず餃子を注文させる魔法の一言があるんです!!
普通は「餃子もいかがですか?」
「餃子もありますよ~」
もちろん返事は
「いえ、いいです。」です。
なぜならマクドナルドの「ポテトはいかがですか?」
攻撃に慣れている私たちとすれば、
追加でオススメされたものは断るという習慣があるはずです。
しかし!
おばちゃんはそんな壁を余裕で越えてくるんです。
その一言とは???
餃子はいいんですか?
わたし「じゃあ、餃子もお願いします」(即答)
うおおお。
なんちゅう魔法だ~~~。
ていねいな言葉遣いの中に潜まれたメッセージに、
5分後店に入ってきた、私の隣のテーブルの家族連れも
餃子を注文しちゃってました。
おそるべし、こまどりのおばちゃん。
「餃子はいいんですか?」
この店に来て、餃子を食べないで帰っていいのですか?
本当にいいのですか?
この店に来て、あなたは餃子を食べないで帰って後悔しないんですか?
後悔しないんですか?
うおおおおお~~~
ダメだ~~~
餃子を食べないとダメだ~~~
とわずか0.5秒の間に脳みその中を駆け巡る思い。
飲食店を営むみなさん、
サイドメニューでオススメのものをあるのなら、
迷わずこのテクニックをオススメします。
お客「生2つと焼き鳥盛り合わせとカンパチのお刺身と冷やっこください」
店員「モツ煮込みはいいんですか?」
うおおおお。
モツ煮込み食いたいッス。
2007年12月08日
お茶
本日から刈羽村のラピカの
学習支援活動のお茶の時間には、
なんと、駅南の名店、
フレグランスカフェの中国茶が出ます!

フレグランスカフェ
http://www.f-cafe.jp/
これをきっかけに、
大学生と中学生、高校生が
仲良くなるといいなあと思います。
勉強を教えるフリをして、
実は、精神面の支えになりたいなあと
考えています。
これからが大切な時期です。
がんばらなくっちゃ。
学習支援活動のお茶の時間には、
なんと、駅南の名店、
フレグランスカフェの中国茶が出ます!

フレグランスカフェ
http://www.f-cafe.jp/
これをきっかけに、
大学生と中学生、高校生が
仲良くなるといいなあと思います。
勉強を教えるフリをして、
実は、精神面の支えになりたいなあと
考えています。
これからが大切な時期です。
がんばらなくっちゃ。
2007年12月07日
創りたいのは・・・

今日は明日のだがしや楽校打ち合わせ
昨日のアドバイスが効いている。
なにを目指しているのか?
大人がランダムに学びの場を作っていくような空間。
誰でも気軽に来れて、ステキな人間関係の生まれる場所。
江戸時代で言えば、それは寺子屋
だったのかもしれない。
新潟のジュンク堂で新書コーナーを見ていたら
そのテーマにピッタリくる本を発見
「江戸の教育力」(高橋敏 ちくま新書)
即購入。
やはり、カギは江戸にある。
そんな気がしています。
2007年12月06日
明確なビジョン

http://www.fmkento.com/
10年前、私はラジオをしゃべってました。
毎週水曜日午後4時10分~
15分から20分のコーナーを担当。
生放送でした。
パーソナリティの方との掛け合いで
「温暖化ってこういうことなんですよ~」
「有機農産物って無農薬とはまた違うんですよ~」
とかしゃべってました。
硬派な番組でした。
でも、たしかに、あのときの僕には、
「伝えたいこと」があった。
だから話し方を勉強した。
どうやったら伝わるのか、必死に考えた。
送られてきた1枚のFAXがうれしかった。
今日、その番組をもつきっかけとなった方に
10年の時を超えてお会いしてきました。
テーマは「社会起業塾」
なぜやりたいのか?
全体の中でそれはどのような位置づけなのか?
どのようなメンバー構成でやるのか?
どうなったら成功なのか?
それらが明確ではないところをズバリ、突かれました。
ビジョンを描く。
手段を考える。
周りとの関係を考える。
実現へのプロセスを考える。
事業計画を立てる。
それでも最初のビジョンとズレてなかったら、
プロジェクトは動き出す。
大切なことをあらためて思い出させてくれた
10年ぶりの出会いでした。
2007年12月05日
モス会議

11時からモス会議。
なぜ、この事業をやっているのか?
について、話す。
生きる力とは
学ぶ力
コミュニケーション力
経験力
挑戦力
それが学校では十分に育めない。
地域での人間関係の中で育む必要がある。
遊びと学びをテーマに
そんな人間関係をつくるのだ。
ということで2時間、個人の想いも出てきて、
いい雰囲気のミーティングになりました。
これからが楽しみです。
2007年12月04日
紀香も一年生!

サンクチュアリ出版10月発売の新刊
「結婚一年生」が順調に売れています。
http://www.sanctuarybooks.jp/
2cmを越える厚さの中に生活に必要な
情報がぎっしり詰まっています。
マイホーム、パート収入、保険、冠婚葬祭など、
新米主婦には必要な話題が満載。
特に真ん中あたりの
食べ物の保存方法はすごい。
これは大学生の一人暮らしの人も必見です。
特に女子!!
お肉の冷凍保存方法
1,2枚ずつをラップで包んで冷凍。
2週間以内には食べるように。
ええええ。
冷凍してたら無限に食べられるんじゃないの~~~
知らなかった。。。
冷凍してても酸化が進むと味は落ちていくんですって。
これは読んどいたほうがいいよね。
PS本屋さんへ
POPコメントは「紀香も結婚一年生!」
で決まりです。
2007年12月03日
ココロザシクエスト

新潟国際情報大学
「ベンチャービジネス論」で話してきました。
テーマは
「20代の宿題~ココロザシクエスト」
例によって
ドラクエⅣのオープニング音楽で始まります。
就職活動を控えた3年生へ向けて
渾身のメッセージ
やりたいこと=志は20歳くらいでは
なかなか見つからない。
見つからずに就職するにしても、
志を探す旅を続けていくことが大切。
ドラクエのようなまち(社会)を創りたい。
志を見つけ、
それを果たすために旅に出る。
まちのおっちゃんやおじいちゃんが
ヒントをくれて、再び旅に出る。
様々な壁が目の前に立ちはだかる。
それでも歩みをやめないこと。
それが20代の生き方ではないかなあ。
30代になってもそんな人生がいいなあ。
そして
中高生のために、そんな人間関係のあるまちを創ります。
2007年12月02日
しいたけ!!
「しいたけ」を植える。
といっても、畑に植えるわけではありません。
原木(げんぼく)と呼ばれる木(コナラ)に
白い木のコマをトンカチで打っていくんです。
まずはドリルで穴を開けて、
それからトンカチ。
なんと40人近くの親子連れがやってきました。
「こんな白いのから本当にしいたけができるのかよ~?」
と子どもと一緒になって疑ってました。
ウチの湧ちゃんもトンカチ初挑戦しました。
今日打ったしいたけ菌が食べられるしいたけになるのは
再来年の春ですって!!
しいたけってスゲー。
といっても、畑に植えるわけではありません。
原木(げんぼく)と呼ばれる木(コナラ)に
白い木のコマをトンカチで打っていくんです。
まずはドリルで穴を開けて、
それからトンカチ。
なんと40人近くの親子連れがやってきました。
「こんな白いのから本当にしいたけができるのかよ~?」
と子どもと一緒になって疑ってました。
ウチの湧ちゃんもトンカチ初挑戦しました。
今日打ったしいたけ菌が食べられるしいたけになるのは
再来年の春ですって!!
しいたけってスゲー。
タグ :しいたけ
2007年12月01日
まだまだやってます
中越沖地震からもうすぐ5ヶ月
子どもを遊ぶボランティア「ピカピカ隊」から始まって、
現在は「ふれふれ隊」ということで
中学生、高校生の学習支援活動を新大生たちががんばっています。
11月はイベント続きで1度もいけなかったので
久しぶりに行ってきました。
談話室にみんながいました。
勉強していました。
ラピカにもたくさんの子どもが勉強していました。
テスト前ですね。
ラピカの学習支援の部屋をのぞくと大学生が2人、
静かに座っていました。
「ラピカはナンパしていかないと、ダメだよ。」
とアドバイス。
1回の畳のところにいた高校生に
2人でアタックしていました。
目的は勉強を教えることではなく、
勉強という口実でこどもたちの話し相手に
なってあげること。
大学生との人間関係で少しでも
楽になれたらステキだなあと思います。
活動は3月まで!
がんばれ、新大生。
子どもを遊ぶボランティア「ピカピカ隊」から始まって、
現在は「ふれふれ隊」ということで
中学生、高校生の学習支援活動を新大生たちががんばっています。
11月はイベント続きで1度もいけなかったので
久しぶりに行ってきました。
談話室にみんながいました。
勉強していました。
ラピカにもたくさんの子どもが勉強していました。
テスト前ですね。
ラピカの学習支援の部屋をのぞくと大学生が2人、
静かに座っていました。
「ラピカはナンパしていかないと、ダメだよ。」
とアドバイス。
1回の畳のところにいた高校生に
2人でアタックしていました。
目的は勉強を教えることではなく、
勉強という口実でこどもたちの話し相手に
なってあげること。
大学生との人間関係で少しでも
楽になれたらステキだなあと思います。
活動は3月まで!
がんばれ、新大生。
タグ :中越沖地震