スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by LOGPORT運営事務局 at

2010年06月18日

サッカーとピラミッド型組織

ピラミッド型組織
はもう古いと言われる。

これからは個々人の特性を活かした
ネットワーク型組織が重要だとも言われる。

Jリーグとサッカー協会はかなりの
ピラミッド型組織であり、
しかもそれで成果を上げている。

これってなんだ?

やはりゴールが誰の目にも明らかで、
そこに向かっていくことがみんなに同意されている、
そのときはピラミッド型組織が
有効なのだろう。

つまり。
「ゴールを同意していること。」
がピラミッド組織の成立する必須条件。

だとすると。
現代の社会では、ゴールが見えない。

個々人のやりたいこともある。
だから、ピラミッド組織では機能しなくなってきているのではないか。

他方、サッカーというスポーツは
完全なるネットワーク型のスポーツである。
ひとりの監督がいて、1球ごとに指示を
伝えることができる野球とは対照的だ。

時代はサッカー。
ひとりひとりがその場で考え、判断し、
パスかドリブルかシュートを打たなければならない。

そんなプレイヤーと場を作る監督が必要だ。  


Posted by ニシダタクジ at 06:27Comments(0)起業家留学