2010年01月09日
企業の中で人が育つ
起業家留学導入の目的は、
企業の中で人が育つ仕組みを創るということ。
「仕組み」というと、
なんだか大ゲサなのだが。
実際は、若手社員の人生に向き合い、
そこに対して、できることを考え、成長にコミットすること。
それには、目標の立て方だったり、意味づけだったり、振り返りだったり。
いろいろな要素があるのだが。
大学生が半年間で成果を生んでいく、
そのために必要なことは?
をひたすらに追求していくことによって、
若手社員に対しても、どう接したらよいかが
変わってくる。
結果。
企業の中で人が育つようになる。
というような仮説だ。
この仮説に、次の半年はさらに磨きをかけて実践をしていく。
その「仕組み」を一緒に創り上げてくれるパートナー企業を待っている。
企業の中で人が育つ仕組みを創るということ。
「仕組み」というと、
なんだか大ゲサなのだが。
実際は、若手社員の人生に向き合い、
そこに対して、できることを考え、成長にコミットすること。
それには、目標の立て方だったり、意味づけだったり、振り返りだったり。
いろいろな要素があるのだが。
大学生が半年間で成果を生んでいく、
そのために必要なことは?
をひたすらに追求していくことによって、
若手社員に対しても、どう接したらよいかが
変わってくる。
結果。
企業の中で人が育つようになる。
というような仮説だ。
この仮説に、次の半年はさらに磨きをかけて実践をしていく。
その「仕組み」を一緒に創り上げてくれるパートナー企業を待っている。
Posted by ニシダタクジ at 06:32│Comments(5)
│起業家留学
この記事へのコメント
こんばんは、お久しぶりです。
なかなかお会いする機会がなくて残念です。
また、お話したいなと思っています。
本記事からは少しずれてしまうのかもしれませんが、
上司や先輩からではなく、
若手社員から上司や先輩社員とともに成長していくような仕組みを作ることはできないのでしょうか?
もしできるのであれば、
若手社員はどのような形で上司や先輩社員とコミットしていけばよいと思いますか?
なかなかお会いする機会がなくて残念です。
また、お話したいなと思っています。
本記事からは少しずれてしまうのかもしれませんが、
上司や先輩からではなく、
若手社員から上司や先輩社員とともに成長していくような仕組みを作ることはできないのでしょうか?
もしできるのであれば、
若手社員はどのような形で上司や先輩社員とコミットしていけばよいと思いますか?
Posted by りゅうた
at 2010年01月09日 23:26

りゅうたさん
お久しぶり~☆
この問いかけのテーマ、面白い!
どうしたらいいんやろうね!?
若手から「人間成長」勉強会などを企画して上司を巻き込んでいくとか、
若手から上司へのインタビュー企画で、上司の志を掘り起こしていくとかかな。。
考えたらおもしろそうやね~。
また話したいね~。
お久しぶり~☆
この問いかけのテーマ、面白い!
どうしたらいいんやろうね!?
若手から「人間成長」勉強会などを企画して上司を巻き込んでいくとか、
若手から上司へのインタビュー企画で、上司の志を掘り起こしていくとかかな。。
考えたらおもしろそうやね~。
また話したいね~。
Posted by のり店長 at 2010年01月12日 16:16
のり店長さん
お久しぶりです。
お元気ですか?
面白いテーマでしょ?
今の、私の現状の課題(テーマ)です。
> 若手から「人間成長」勉強会などを企画して上司を巻き込んでいくとか、
> 若手から上司へのインタビュー企画で、上司の志を掘り起こしていくとかかな。。
業務(販売・製造に関する業務)以外の仕事は基本的にできないので、
企画自体ボツになりますね。
(上司の自己顕示欲を満たしながら)ボツにされないような持って行き方、
(上司が嫉妬しないように)ボツにされないような企画の作り方はどんなかなぁって。
上司や先輩が必ずしも、マネージメントやコーチングができる人ではないので、
マネージメントやコーチングがしやすい、せざるを得ない後輩の行動のとり方っていうのを見つけたいなと。
よく、組織を変えたければ出世しかないと言われますが、
「出世せずに組織を変えるには」
って感じがテーマですかね。
(無理に出世したくないので・・・汗)
生意気ですね。すみません。
お久しぶりです。
お元気ですか?
面白いテーマでしょ?
今の、私の現状の課題(テーマ)です。
> 若手から「人間成長」勉強会などを企画して上司を巻き込んでいくとか、
> 若手から上司へのインタビュー企画で、上司の志を掘り起こしていくとかかな。。
業務(販売・製造に関する業務)以外の仕事は基本的にできないので、
企画自体ボツになりますね。
(上司の自己顕示欲を満たしながら)ボツにされないような持って行き方、
(上司が嫉妬しないように)ボツにされないような企画の作り方はどんなかなぁって。
上司や先輩が必ずしも、マネージメントやコーチングができる人ではないので、
マネージメントやコーチングがしやすい、せざるを得ない後輩の行動のとり方っていうのを見つけたいなと。
よく、組織を変えたければ出世しかないと言われますが、
「出世せずに組織を変えるには」
って感じがテーマですかね。
(無理に出世したくないので・・・汗)
生意気ですね。すみません。
Posted by りゅうた
at 2010年01月12日 18:16

う~ん、やっぱり出世が一番速そうだな。。
でも、何かないかな~。
企画物は無理なんやね。。
ということは、組織の体制や上司の特性を考えると、
リクルートとかベンチャー企業がやってるような
若者に受けそうなワークショップやメッセージカードなんかの
仕掛け的なものは無理そうやな~。
だとしたら、古典的な方法でいくしかないかな!
「ざ、アフター5、大作戦」だよ~!(笑)
業務修了後の赤ちょうちんやカラオケ、
もしくは、趣味系のカルチャースクールなどで
コミュニケーションを図っていく。
休日のゴルフや小旅行などもいいかな~。
業務以外のことを通して共に成長していく!
なんて、どうかな~!
って、ま~大変(笑)
でも、何かないかな~。
企画物は無理なんやね。。
ということは、組織の体制や上司の特性を考えると、
リクルートとかベンチャー企業がやってるような
若者に受けそうなワークショップやメッセージカードなんかの
仕掛け的なものは無理そうやな~。
だとしたら、古典的な方法でいくしかないかな!
「ざ、アフター5、大作戦」だよ~!(笑)
業務修了後の赤ちょうちんやカラオケ、
もしくは、趣味系のカルチャースクールなどで
コミュニケーションを図っていく。
休日のゴルフや小旅行などもいいかな~。
業務以外のことを通して共に成長していく!
なんて、どうかな~!
って、ま~大変(笑)
Posted by のり店長 at 2010年01月16日 01:25
やっぱりアフター5ですかw
ちなみに、カラオケは上司が下手らしく、行かないようです。
ちなみに、ゴルフをできるほどお金がありません。
そして、部長は小遣いが月々3万円らしく、お昼は幸楽苑でラーメンです。
でも、業務以外を通してというのは、思いつかなかった発想なので、
そこからブレイクスルーがあるかもなので、
もう少し考えてみようと思いますw
やっぱり、出世が一番早いですかね・・・。
ちなみに、カラオケは上司が下手らしく、行かないようです。
ちなみに、ゴルフをできるほどお金がありません。
そして、部長は小遣いが月々3万円らしく、お昼は幸楽苑でラーメンです。
でも、業務以外を通してというのは、思いつかなかった発想なので、
そこからブレイクスルーがあるかもなので、
もう少し考えてみようと思いますw
やっぱり、出世が一番早いですかね・・・。
Posted by りゅうた
at 2010年01月17日 23:18
