スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by LOGPORT運営事務局 at

2010年09月07日

12日、東京で会いましょう

昨年。
宮澤くんが全国の感動を
ひとり占めにした、
アワードがまた帰ってくる。

今年の代表は
株式会社サイトでの起業家留学生、
高橋翼。
新潟から今年も感動を届けます。

12日、東京で会いましょう。

=======================

●コミュニティで、若者を育てる!
 若者と地域の未来を創る事例、その仕掛け人たちが丸ビルに大集結。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃        チャレンジ・コミュニティ 2010            
         ┃
┃     http://www.challenge-community.jp/award2010/           ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

【第1部】地域若者チャレンジ大賞
北海道・東北・関東・北信越・東海・関西・中四国・九州より  
地域と大学と経営者と大学生が連携した人材育成事例を発表・表彰 
------------------------------------------------------------------
【第2部】チャレンジ・コミュニティ見本市&交流会
全国から、地域を愛し、地域で挑戦する若手起業家・NPO・大学・
行政関係者等の仕掛け人が集結 (行政・大学・NPO等の連携相談も歓迎)
------------------------------------------------------------------
        9月12日(日)13:30-19:30@丸ビルホール
------------------------------------------------------------------

     ♪♪ twitterで、最新情報を配信しております ♪♪
  チャレンジ・コミュニティ2010公式アカウント:challecomi2010
      (https://twitter.com/challecomi2010)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ イベントの特徴 ■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】若者パワーを、地域へ企業へ生かすには?
   ~大学生が、企業・地域の現場へ参画し、
    企業活性・地域課題解決への一歩が始まった事例を当事者が発表
--------------------------------------------------------------
 ・地域インフラを支える電気会社で、CSR事業を大学生が提案
 ・経営者の想いを形に。「個別宅配」事業を学生が実施。買物難民解決へ
 ・帰国子女学生が、老舗印刷会社でピクトグラムを作成。APECで導入も
 など、経営者と学生が新規事業に取り組み、メディアからも注目された
 事例を全国から8つ紹介。
 (全て、長期実践型インターンシップという仕組みによって実施)

【2】地域で若者の起業を応援する!
   ~地域からの共感を得て、地域から愛されるビジネスを創り出す。
    若手起業家を育てる団体によるパネルディスカッション
--------------------------------------------------------------
 NPO法人edge(関西)、東海若手起業塾(東海)、株式会社御祓川(七尾)
 など、地域や社会に貢献する事業に取り組む若手起業家を応援してきた
 コーディネーターがその現場を語る。
   > 東海若手起業塾 http://www.tokai-entre.jp/
   > 株式会社御祓川 http://www.misogigawa.com/
   > NPO法人edge http://www.edgeweb.jp/

【3】自分のまちで、若者の成長の場を創り出す第一歩!
   ~全国から、大学・地域NPO・自治体関係者などが集結
    若者の成長を支援するステイクホルダーと情報交換&連携相談
--------------------------------------------------------------
 交流会では、地域での人材育成に現在取り組んでいるNPO約20団体、
 東京から地元を元気にしようと活動する若者たち、NPOと連携し地域での
 起業支援や人材育成に取り組む、行政、大学関係者など、地域地域と若者
 をつなげるキーパーソンが集います!また、ETIC.による相談ブースも設置。
 大学・行政・NPO・企業・若者(大学生等)との連携方法について
 ご相談も受け付けます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 概要 ■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 【日時】平成22年9月12日(日)13:30~19:30 (開場13:00~)
 【会場】丸ビルホール
      住所:東京都千代田区丸の内2-4-1丸ビル7階
      アクセス:JR東京駅 丸の内南口より徒歩1分
      http://www.marunouchi-hc.jp/hc-marubiru/info/index.html
 【参加費】無料
 【定 員】400名
 【主 催】ソーシャルビジネスエコシステム創出プロジェクト
      (事務局:NPO法人ETIC.)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ プログラム ■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  13:00     開場
  ~ 【第1部】 地域若者チャレンジ大賞 ~
  13:30-13:40 オープニング
  13:40-14:15 基調講演 畦地履正氏
         (株式会社 四万十ドラマ 代表取締役)
  14:15-17:00 地域代表8プロジェクトのプレゼンテーション
         全国約400プロジェクトから選ばれた、8事例を 
         学生・経営者・コーディネーターがプレゼンテーション
  17:00-17:40 地域の創業事例パネルディスカッション/審査会
  17:40-18:20 表彰式
  ~ 【第2部】 チャレンジ・コミュニティ見本市&交流会 ~
  18:30-19:30 チャレンジ・コミュニティ見本市&交流会
         全国20地域から、地域×若者を仕掛けるプロデューサー、
         大学、行政関係者などが集結!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■基調講演(13:40-14:15)■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 最後の清流で知られる四万十川流域で、日本へ、世界へ話題のヒット
 連発。年間売上2億円を超える地域活性化ビジネスを手がけ、誰よりも地域を
 楽しむ起業家から、地域での挑戦、新たなビジネス創りの極意を学ぶ。

 ●株式会社四万十ドラマ 代表取締役 畦地履正 氏
  HP :http://www.shimanto-drama.jp/
  *日経新聞での連載でも取り上げられています*
   http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20091125/210559/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■事例発表(14:15-17:00)■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 プロジェクトに取り組んだ、若者・経営者・コーディネーターが
 事例を紹介。若者と経営者の本気で、地域が動き出す!

 <東 北>自転車で個別宅配を行い、買物難民を救え!
      地域のおばあちゃん達の笑顔をつくり、売上も30%アップ

 <関 東>APECでも採用決定!現在進行形の横浜発プロジェクト
      アレルギーや宗教上食べられない物がある人にも
      食事を楽しんでほしい

 <東 海>民宿発・地域活性化プロジェクトに帰国子女学生が挑む。
      「伊勢えびしゃぶしゃぶ」の広報を中心に、集客増加に挑戦!

 <北海道>地域の老舗電気企業で学生が新規プロジェクト提案。
       農園、幼稚園、イベント…地域の笑顔と安心を守れ!

 <北信越>★子どもたちの未来のために!1000年続く「祭り」を創る!
          共感を巻き起こす開催資金調達プロジェクト!

 <関 西>まちあきんどの魂を受け継ぎ、商店街、酒蔵、地域
      そして自分自身と向き合い課題に取り組む。

 <中四国>豊富な木質資源を地域の中で活用、地域まるごと
      エコ・エネルギー革命!木質エネルギーが地域を救う。

 <九 州>福岡県の筑豊地域で10万部を発行するフリーペーパーの
      モバイル事業!地域のお店や地元経営者への営業活動にチャレンジ。

 事例の詳細は、WEBで公開中
 http://www.challenge-community.jp/award2010/area.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 創業支援パネルディスカッション(17:00-17:40)■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 地域の先輩起業家と、一歩を踏み出したばかりの起業家の卵を繋げ、
 地域にご縁の輪・新しいビジネスを生み出す仕掛け人が登場。

【パネリスト紹介】
 ----------------------------------------------------
 ●毛受 芳高 氏
  東海若手起業塾 実行委員会、NPO法人アスクネット 理事
 ----------------------------------------------------
 東海若手起業塾は、東海地域で地域の課題解決に挑む若手起業家を応援すべ
 く、08年度よりブラザー工業の協賛によりスタート。地域のNPOなど5団体
 で実行委員会を形成し、それぞれの持つリソースや専門性を活かし、事業が
 軌道に乗ることを支える。これまでに12名の起業家を応援。地域の起業家支
 援プラットフォームを目指す。http://www.tokai-entre.jp/
 また、自身は、「愛知サマーセミナー」の運営に10年近く関わり、経済産
 業省「地域自律・民間活用型キャリア教育プロジェクト」を瀬戸商工会議所
 と立ち上げるなど市民参加型の教育づくりを展開する。

 ----------------------------------------------------
 ●森山 奈美 氏
  株式会社御祓川 代表取締役
 ----------------------------------------------------
 御祓川の再生と周辺のまちづくりを目的に、石川県七尾市に株式会社御祓川
 を設立。株式会社御祓川では、「まち育て」「みせ育て」「ひと育て」の3
 本柱でまちづくりを行う。
 2010年度より「ひと育て」の一環で、大学・行政・企業と連携した、
 七尾での長期実践型インターンシップ「能登留学」をスタート。
 http://www.misogigawa.com/

 ----------------------------------------------------
 ●赤澤 清孝 氏
  edge実行委員会 常務理事、NPO法人ユースビジョン 代表
 ----------------------------------------------------
 04年、関西で社会的事業の実践家や社会起業家を支援する仕事をしている者
 が集まり「edge実行委員会」を結成(08年NPO法人化)。社会起業家をめざす
 若者が自分の可能性やプランの実現性を試し、実践する場としてビジネスプ
 ランコンペを主催。過去6年間で100組以上の「社会起業へのチャレンジ」を
 応援。http://www.edgeweb.jp/
 自身は、ユースビジョン代表として、法人の運営を総括する傍ら、
 大学非常勤講師、複数のNPOの役職を兼務するなど、様々な立場から
 若者の人材育成に取り組んでいる。http://www.youthvision.jp/

【コーディネーター】
 NPO法人ETIC. 山内幸治


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■交流会(18:30-19:30)■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「若き挑戦者」と「コミュニティの絆」が、地域を変える!
 地域×若者を仕掛けるプロデューサー、行政、大学関係者ら
 地域振興と人材育成に取り組む仕掛け人が集結。

◆地域プロデューサー

・合資会社Neeth(北海道札幌市)
 ~北の大地、北海道での農業・漁業のリノベーション事業をプロデュース!
  ビジョナリーカンパニーと共に地域社会のイノベーションに取り組む

・ピオネイロ(北海道札幌市)
 ~北海道から地域×若者の挑戦を発信。
  長期実践型インターンシップにて持続的なコミュニティづくりを支援

・株式会社デュナミス(宮城県仙台市)
 ~「若者の夢を志に開花させる伴走者」として、地域と共にインターンや
  就活支援など若者のキャリア形成を支援

・NPOハーバランス(山形県山形市)
 ~山形で「社会課題の解決に取り組む姿勢」と「起業家精神」を持った
  若者が育つコミュニティ作りに取り組む

・株式会社明天(福島県会津若松市)
 ~インターンシップ、伝統工芸活性化、NPOの中間支援を軸に
  地域づくりのコーディネートを行う民間企業

・横浜社会起業応援プロジェクト(神奈川県横浜市)
 ~横浜市内にソーシャルビジネスの担い手が生まれ育つ環境や仕組み作りの
  創出を目指すプロジェクト(横浜市経済観光局委託事業)

・NPO法人ヒーローズファーム(新潟県新潟市)
 ~地元企業や農業・観光地等、地域資源を活用し、地域と若者が
  共に挑戦する舞台を創る、コーディネート集団

・株式会社御祓川(みそぎがわ)(石川県七尾市)
 ~民間まちづくり会社として「小さな世界都市・七尾」の実現に向け、
  まちを育て、みせを育て、ひとを育てる

・NPO法人東海道・吉原宿(静岡県富士市)
 ~静岡県富士市の吉原商店街の活性化と、地元高校生と駄菓子屋の
  運営などを通じて商業に特化した活動を展開

・NPO法人G-net(岐阜県岐阜市)
 ~岐阜、三重、名古屋でのインターンシップを展開。
  岐阜大学等と協働してのキャリア教育講座の開発も実施

・NPO法人アスクネット(愛知県名古屋市)
 ~学校、市民・企業、地域・行政と連携した教育事業を通し、
  学びあい育ちあいの共同体づくりを目指すNPO

・NPO法人JAE(大阪府大阪市)
 ~志ある若者を輩出するため、小学生から大学生までを対象に、
  「仕事」に関する体験型教育プログラムを提供

・株式会社出藍社(大阪府大阪市)
 ~大学と地域の連携教育、中小企業等への経営支援を通して、
  若者と地域が共進化する社会を目指す企業

・NPO法人ユースビジョン(京都府京都市)
 ~より良き社会の実現に向けて、主体的に社会を創造、
  変革していく意欲、知識、スキルを持つ若き市民を育む

・NPO法人学生人材バンク(鳥取県鳥取市)
 ~鳥取県で農村地域を元気にするNPO。大学生と地域を
  つなぎます。第6回オーライ!ニッポン大賞受賞

・株式会社巡の環(めぐりのわ)(鳥取県隠岐郡海士町)
 ~持続可能な地域モデルを創るため、地域の魅力を最大限に活かし
  人々が主体となる地域づくりに挑戦する企業

・NPO法人Eyes(愛媛県松山市)
 ~「志溢れる若者・地域」を目指し、インターンシップ・キャリア
  教育事業を地域と共に展開しているNPO

・株式会社四万十ドラマ(高知県)
 ~四万十川の自然環境を保全しながら活用することをベースに、
  環境・産業・ネットワークを循環させながらものづくりに取り組む

・株式会社 南の風社(高知県高知市)
 ~高知県の山間地を中心に、地域づくり現場を経験できるプログラム
  「いなかインターンシップ」を実施

・株式会社ハウインターナショナル(福岡県飯塚市)
 ~飯塚市の地域活性化、独自技術の追求、ベンチャー起業家の育成を行い、
  新しいビジネススタイルを提供

・NPO法人ネイチャリング・プロジェクト(鹿児島県鹿児島市)
 ~経営者的な視点と志を持つ社会起業家の育成支援を行い
  地域再生の為に様々な業態との協働を推進

・有限会社ルーツ(沖縄県宜野湾市)
 ~拠点は沖縄。モチーフは松下村塾。社会変革はひとりの変革からが信念。
  次世代担い手の発掘・育成を推進

■地域に既にいる、起業家の卵を応援

●社会的企業創業支援ファンド(NPO法人edge(関西))
 社会起業家をめざす若者が自分の可能性やプランの実現性を試し、
 実践する場としてビジネスプランコンペを主催。
 過去6年間で100組以上の「社会起業へのチャレンジ」を応援。

●東海若手起業塾(東海地区(岐阜県、三重県、愛知県、静岡県))
 地域のNPOなど5団体で実行委員会を形成し、それぞれの持つリソースや
 専門性を活かし、若手起業家の事業が軌道に乗ることを支える。
 これまでに12名の起業家を応援。
 地域の起業家支援プラットフォームを目指す。
 
●ソーシャルベンチャー・スタートアップマーケット(NPO法人ETIC.)
 事業パートナーやメンター、一緒に挑戦する仲間、最初の顧客などとの
 出会いや、最大500万円の事業化支援金など、様々な経営資源を
 獲得する機会を提供。
  >2010年度実施プロジェクト:選考中
  >詳細:http://www.etic.or.jp/sv_startup/

■東京の若者への認知度アップ

●【 在京コミュニティ 】
 地方出身東京在住の若者による、地域を見直す活動。仕事を持ちながら
 ボランティアで、Uターンイベント、地元自慢大会などを実施。
  >Home Island Project(四国)http://www.hipj.net/
  >WE LOVE AKITA・秋田懇親会(秋田)
   http://we-love-akita.com/
   http://www.sangha-p.com/akt/index_pc.php

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ オプション プログラム ■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 本イベント開始前に、下記の勉強会も開催いたします。
 ご興味のある方は、詳細をお知らせいたしますので下記より
 お申し込みをよろしくお願いいたします。
 ----------------------------------------------------
●9月12日(日)10:00~12:00 @丸ビル
 <大学関係者向け研究会>
  地域・社会と連携した実践的な教育カリキュラムを通じた人材育成に
  携わる大学関係者の方々とコーディネート機関による意見交換会(仮)
 ----------------------------------------------------
●9月12日(日)10:00~12:00 @丸ビル
 <新規チャレンジプロデューサー説明会>
  地域で、若者と企業、大学、行政などをつなぎ、
  若者の挑戦と成長の場を創り出すプロデューサー説明会
  http://www.challenge-community.jp/

※オプションプログラムにご興味のある方は、別途、以下の宛先まで
 メールにてお問い合わせください。
 〆切:9/9(木)
 送信先:challenge-community@etic.or.jp
 件 名:大学向け勉強会/新規CP説明会(あてはまるほうを残してください)
 所属:
 氏名:
 メールアドレス:
----------------------------------------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ お申し込み ■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●参加ご希望の方は、下記URLよりお申し込みください。
 http://www.challenge-community.jp/award2010/apply.html

※定員に達した場合、締め切らせていただくこともございます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お問い合わせ先】ご質問・ご相談があれば、お気軽にご連絡ください。

 主 催:ソーシャルビジネスエコシステム創出プロジェクト
     (事務局:NPO法人ETIC.   担当: 鎌田・吉田)
 TEL:03-5784-2115 ・ FAX:03-5784-2116
 E-mail:challenge-community@etic.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※本事業は内閣府「地域社会雇用創造事業」の一環として、
地域大学・団体関係者、大学生・若手社会人へのインターンシップ
および創業支援事業の普及・啓蒙を目的として運営しております。

===============================
  


Posted by ニシダタクジ at 06:10Comments(0)起業家留学

2010年09月06日

三井寿

あきらめの悪い男。



そんな日本酒が福岡にありました。

安西先生、バスケがしたいです。  


Posted by ニシダタクジ at 04:34Comments(0)日記

2010年09月05日

夕日とはざかけ米

魚沼で稲刈り。
といっても、僕はアレルギーのため
まわりの作業のみ。

夕日が落ちる中、
刈った稲をまとめ、
ハザにかける。

そんな姿がとても絵になる。

でも。
ホントにたいへんです。

この暑さ。
農家の皆さんに頭が下がります。

尊敬と感謝。
取り戻したいものです。  


Posted by ニシダタクジ at 05:19Comments(0)日記

2010年09月04日

巻のお肉屋さん

僕の20代を支え続けた
巻のお肉屋さん
「高橋畜産直売所」

巻に行く用事があったので
寄ってきました。
巻を離れて半年。

やっぱり僕にとっては
ここが一番の聖地です。



いまなら季節限定で
かぐらなんばん肉詰めがあります。

なんと。
かぐらなんばんは自宅畑で作ってます。
中越の名産ですが、
苗を山古志で買ってきているそうです。

絶妙な辛さ。
これ、最高です。

天才的なお母さんのお惣菜にいつも、
元気をもらっていました。

これからもよろしくお願いします。  


Posted by ニシダタクジ at 07:02Comments(0)B級グルメ

2010年09月03日

酒小屋

長岡に、伝説の飲み屋がある。
午後3時開店午後6時には閉店しているという
その名も「酒小屋」。

午後6時半。
「中越留学」反省会をしていた
向かいの居酒屋で
ウワサを聞いて、チャレンジしました。

カウンターのみ。

メニューはモツ煮込み。以上。
酒とビンビールがあります。

酒は270円
ビールは540円
モツ煮込みは360円です。

目の前でおやじさんが鍋に豆腐とモツを投入。

数分後に運ばれてくるモツ煮込み。
「このモツがうまいんだよ」
という両サイドのおやじたちに
少し泣きそうになりました。

ここの面白いところは
値段表が
縦軸にモツ煮込み、横軸に酒の個数があり
合わせた所が会計になってます。
非常に洗練されたシステム。

面白かったのは、
「いままでモツ煮込みは何杯食べた人がいるんですか?」

と聞いたら、
「近年では4杯が最高かな」と言った店主に対し、
中村くんが放った一言。

「でも、表は8杯まであるんですね?」

わはははは。
大爆笑。
たしかに表は8杯のところまで書いてある。

ビールの場合はどうするのか?って
それはうまいこと酒2杯分の値段になってるから
270の2倍のところを見ていけばいいんだよ。

うーん。
素晴らしい。

デートには絶対使えない店ですが、
B級ファンにはたまらないお店です。

冬に熱燗とモツ煮込みでやっつけたい店です。  


Posted by ニシダタクジ at 07:11Comments(0)日記

2010年09月02日

地域をつなぐ「農」と「駄菓子屋」

地域コミュニティを
つなぎなおす。

かつての地縁、血縁ではない、
新しい、ゆるやかな「つながり」
を人は求めている。
その手段はいろいろとあるだろう。

地域とつなぎなおす。
僕の手段は、
「農」と「駄菓子屋」。

この2つが地域の結節点となりうる。

そしてそこには
「ビジネス」も成り立つかもしれない。
とくに「教育ビジネス」だ。

まきどき村に出会って10年以上。
僕が問い続けた
コミュニティの再構築。

いま、ようやく、動き出す。

またせたな。
14歳のみんな。  


Posted by ニシダタクジ at 06:11Comments(0)農の未来

2010年09月01日

「基本的に赤い服を着ています。」
自己紹介のときのつかみのワード。

赤い服を好んで着るようになったのは
20代後半くらいかな。

高校生のバスケ部時代、
部長の池辺くんが
よく赤い服を着ていた。

思えば、それに小さな憧れがあったのかもね。

昨日。
僕は赤い充電器を買いました。
  


Posted by ニシダタクジ at 06:00Comments(0)日記