2008年11月02日
4年目の力
11月3日。
今年3度目のおやじ万博は、
巻地区まちづくり協議会の主催で行う、
「だがしや楽校~おやじ万博08」だ。
2005年10月9日。
巻町最後の日。
(翌日から新潟に合併)
第1回の遊びの屋台村「だがしや楽校」が開催された。
それから始まって、毎年秋のお祭りのときに
遊びの屋台村を開催している。
今年はなんと。
準備段階から小学生が参加。
昨日は祭のときに使うブルーシートを洗っていた。
![4年目の力](http://img01.niiblo.jp/usr/takuji/200811s1s1406.JPG)
本間兄妹。
2005年当初から参加。
当時は小学校2年と1年。
「虹のひろば」という、
月2回の活動にもほぼ毎回参加してきていた。
いつの間にか。
小学校5年生と4年生になった。
今回はお客さんではなく、
お客さんを楽しませる側にまわる。
そのための準備としてのブルーシート洗いだった。
これこそ4年目の成果なのかなと思った。
毎年1回だけのイベントでは、
彼らはいま、ブルーシートを洗ってはいないだろう。
毎月の積み重ねが人間関係を作った。
ひとつのプロジェクトというと大げさだけど。
大人も子どもも一緒になって、
ひとつのものをつくりあげていく経験。
それが子どもにとっては、
もっとも楽しい時間になっていくだろう。
そして大人との人間関係ができていくのだろう。
それを、中学生、高校生にまで広げられると
もっと楽しいことになるのかなと思います。
今年3度目のおやじ万博は、
巻地区まちづくり協議会の主催で行う、
「だがしや楽校~おやじ万博08」だ。
2005年10月9日。
巻町最後の日。
(翌日から新潟に合併)
第1回の遊びの屋台村「だがしや楽校」が開催された。
それから始まって、毎年秋のお祭りのときに
遊びの屋台村を開催している。
今年はなんと。
準備段階から小学生が参加。
昨日は祭のときに使うブルーシートを洗っていた。
本間兄妹。
2005年当初から参加。
当時は小学校2年と1年。
「虹のひろば」という、
月2回の活動にもほぼ毎回参加してきていた。
いつの間にか。
小学校5年生と4年生になった。
今回はお客さんではなく、
お客さんを楽しませる側にまわる。
そのための準備としてのブルーシート洗いだった。
これこそ4年目の成果なのかなと思った。
毎年1回だけのイベントでは、
彼らはいま、ブルーシートを洗ってはいないだろう。
毎月の積み重ねが人間関係を作った。
ひとつのプロジェクトというと大げさだけど。
大人も子どもも一緒になって、
ひとつのものをつくりあげていく経験。
それが子どもにとっては、
もっとも楽しい時間になっていくだろう。
そして大人との人間関係ができていくのだろう。
それを、中学生、高校生にまで広げられると
もっと楽しいことになるのかなと思います。
Posted by ニシダタクジ at 05:09│Comments(0)
│おやじ万博