2010年06月03日

地域と大学生

「大学生が地域を変えていく」

なんてことはないと思う。

「地域」はそこに住む主体
=住民が変えていくものだから。

大学生が人生をかけてその地区の住民となり、
全力で取り組むのであれば、可能であるとは思うが。

では、大学生が地域に入り込むのはなぜか?

お互いに良いところを見つけ、
地域は大学生を通して、地域を知る。
大学生は地域と地域の大人を通して、自分たちを知る。

そしてそこに「共感」が生まれる。

「共感」が「当事者意識」を高め、
「当事者意識」の高まりが価値創造力を生んでいく。
「価値創造力」が自信(自己効力感)につながっていく。

自分ならできる。
自分が未来を創っていける。

俺たちならできる。
地域の未来は自分たちが創る。

そう思えるようなインターンシップを
創っていくことだ。


同じカテゴリー(日記)の記事画像
さいたにや
浜メグリ
パラダイム・シフト
カーブドッチマルシェ
肉屋と思い出
火起師
同じカテゴリー(日記)の記事
 更新情報 (2014-06-18 07:12)
 ブログ移行 (2011-05-01 21:23)
 さいたにや (2011-04-28 06:24)
 浜メグリ (2011-04-18 06:08)
 パラダイム・シフト (2011-04-16 06:33)
 模倣困難性という強み (2011-04-12 06:44)

Posted by ニシダタクジ at 06:52│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。