2009年10月16日
楽しさは伝染する
車の中で大学生と、議論をする。
僕の入り口は環境問題だった。
最初の原動力は、
やはり、怒りと憤りだった。
なぜ、この国は、
木材やエビを大量に輸入して、
平気な顔をしているのか?
ODAという名の
企業への補助金を出し続けているのか?
その事実を、たくさんの人に知ってもらいたかった。
啓蒙系のイベントに参加し、
議論をした。
しかし。
怒りというのは広くは伝染しない。
近くにいる人の気分が少し悪くなるだけである。
この手法では、ダメだ。
とたぶん思ったのだろう。
自分のエネルギーが成果に結びついていない。
そこに自分を投資するべきではない。
だから。
怒りをベースに活動することを辞めた。
僕が選んだ道は、
畑体験を通して、自然を体感すること。
自然と一体化すること。
そうすれば、
自然に、ゴミは捨てなくなるし、
排水溝に廃油を流すことはなくなるだろう。
なによりも。
人と人、人と自然がつながっていることが
喜びであるのだと伝えることにした。
その手法によって、
どれだけの成果が得られたのかわからないが、
怒りや憤りをベースにしているよりも、
たくさんの仲間ができた。
仲間が広がることで、小さな変化が起こる。
それが楽しそうであれば、伝播する。
そんな伝染を巻き起こしていくこと。
それが僕のやり方なのかもしれない。
僕の入り口は環境問題だった。
最初の原動力は、
やはり、怒りと憤りだった。
なぜ、この国は、
木材やエビを大量に輸入して、
平気な顔をしているのか?
ODAという名の
企業への補助金を出し続けているのか?
その事実を、たくさんの人に知ってもらいたかった。
啓蒙系のイベントに参加し、
議論をした。
しかし。
怒りというのは広くは伝染しない。
近くにいる人の気分が少し悪くなるだけである。
この手法では、ダメだ。
とたぶん思ったのだろう。
自分のエネルギーが成果に結びついていない。
そこに自分を投資するべきではない。
だから。
怒りをベースに活動することを辞めた。
僕が選んだ道は、
畑体験を通して、自然を体感すること。
自然と一体化すること。
そうすれば、
自然に、ゴミは捨てなくなるし、
排水溝に廃油を流すことはなくなるだろう。
なによりも。
人と人、人と自然がつながっていることが
喜びであるのだと伝えることにした。
その手法によって、
どれだけの成果が得られたのかわからないが、
怒りや憤りをベースにしているよりも、
たくさんの仲間ができた。
仲間が広がることで、小さな変化が起こる。
それが楽しそうであれば、伝播する。
そんな伝染を巻き起こしていくこと。
それが僕のやり方なのかもしれない。
Posted by ニシダタクジ at 07:15│Comments(0)
│日記