2009年01月22日

なぜ、畑なのか?

「コミュニティの崩壊」とよく言われる。
子どもが地域の大人との関係がなくなり、
子育てがたいへんになったとも言われる。

コミュニティの崩壊、それはおそらく、
コミュニケーションの回数の減少が
原因となっているのだろう。

お隣同士が
助け合って生きていた頃、
コミュニケーションの回数が
必然的に多かった。

いま。
コミュニティの崩壊を嘆く声は大きいが、
昔ながらの縛られた窮屈なコミュニティは
あまり望んでいないだろうと思う。

なんというか。
ゆるやかにつながれるというか。
あまり縛られずにいられるというか。
それでいて仲間であるとか、属しているとか
そういう安心感を与えられるコミュニティを欲している。

では、そのコミュニティをどうやって構築するか。

僕はいちばんの手段が畑なのではないか?
と思う。

初対面の人が仲良くなる方法で
もっとも手っ取り早いのは、
「一緒にランチを食べる。」ことだと思う。

合コンが居酒屋で行われるのは、
そこにさらにアルコールが入って
パワーアップするからだ。

では。
アルコールを飲めない人はどうするか?
自分の意思で外食に行けない子どもはどうするか?

ひとつの解決策が畑にある。
草取りのような単調作業や
収穫作業のときの協力体制は、
必然的なコミュニケーションを生んでいく。

そして、採れた野菜をその場で調理して食べる。
調理する過程にもたくさんの会話がある。

一緒に食べるとなると、
それがさらにパワーアップだ。

まきどき村の「人生最高の朝ごはん」には、
そのすべての要素がある。

「農業の持つ多面的機能」とは、
環境保全機能や景観の維持だけではなく、

コミュニケーションツールとしての機能こそ、
いま、見直されるべきなのではないか。


同じカテゴリー(農の未来)の記事画像
高儀農場ファンクラブ!
贅沢な時間
マザーファーム
高儀農場収穫祭!
1歳稲刈り
稲刈り
同じカテゴリー(農の未来)の記事
 高儀農場ファンクラブ! (2011-04-10 05:40)
 文化・伝統というタスキ (2011-01-08 05:58)
 贅沢な時間 (2010-12-27 08:49)
 マザーファーム (2010-11-01 10:03)
 高儀農場収穫祭! (2010-10-10 06:25)
 1歳稲刈り (2010-09-26 14:22)

Posted by ニシダタクジ at 07:34│Comments(2)農の未来
この記事へのコメント
本当に何でも、コミュニケーションって大事ですよね 最近感じます。
Posted by なんなん at 2009年01月22日 09:48
>なんなんさん

コミュニケーションの仕組みというか仕掛けみたいのが必要ですよね~
Posted by ジョニージョニー at 2009年01月23日 09:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。