2011年03月14日
持ち場を守る
2日間、休んでしまいました。
新潟も相当揺れましたが、
大きな被害はありませんでした。
被災地では今も
懸命の救助活動が行われ、
ライフラインが復旧していないところも多数あり、
非常に厳しい状況に置かれていることと思います。
現状では、
離れたところにいて、専門家ではない私たちに
できることは、
物資を送るか、募金に参加することしかないと思います。
川北さんのブログには
1 5%の寄付とボランティアを
2 同業者への継続的な支援を
3 25%以上の節電を
と書いてあります。
http://blog.canpan.info/dede/archive/481
素人は震災後2週間は、緊急支援を遅らせる要因となってしまいます。
ボランティアセンターが
立ち上がり、機能するようになってから
初めて、外の人の力を生かせるようになります。
今はただ、
自分の持ち場を守っていくこと。
今日を生きていくということ。
ただ、それだけしかできません。
新潟も相当揺れましたが、
大きな被害はありませんでした。
被災地では今も
懸命の救助活動が行われ、
ライフラインが復旧していないところも多数あり、
非常に厳しい状況に置かれていることと思います。
現状では、
離れたところにいて、専門家ではない私たちに
できることは、
物資を送るか、募金に参加することしかないと思います。
川北さんのブログには
1 5%の寄付とボランティアを
2 同業者への継続的な支援を
3 25%以上の節電を
と書いてあります。
http://blog.canpan.info/dede/archive/481
素人は震災後2週間は、緊急支援を遅らせる要因となってしまいます。
ボランティアセンターが
立ち上がり、機能するようになってから
初めて、外の人の力を生かせるようになります。
今はただ、
自分の持ち場を守っていくこと。
今日を生きていくということ。
ただ、それだけしかできません。
Posted by ニシダタクジ at 05:35│Comments(0)
│日記